【有楽町マルイ】KARATZポップアップストア開催のお知らせ [12/20(金)~26(日)]

カイヤナイトにはヒミツがある?カットが難しい理由とは

カイヤナイト ルース

一見ロイヤルブルーサファイアと間違いそうな美しいブルーをもつ宝石カイヤナイト。

カイヤナイトはサファイアと同様にチタンと鉄によりブルーを発色すると考えられています。

その見た目から、古来よりサファイアと勘違いされることも多かったのだとか。

しかしサファイアだと信じてカットした途端、ある事実が判明し、職人さん達をビックリさせたのだそうです。

その事実とは一体?カイヤナイトがもつヒミツとは?その謎をこちらで解き明かしてみたいと思います。

カイヤナイトとは

カイヤナイト ルース2

カイヤナイトは、美しいブルーが特徴的な宝石です。

モース硬度が4 – 7.5と比較的低く、特定方向からの衝撃に弱い劈開(へきかい)という性質ももつためカットが困難だといわれています。

冒頭でもお話したとおり、サファイアと見た目が似ていることからサファイアと見間違われることも多かった宝石です。

鉱物としての基本情報

英名 Kyanite(カイヤナイト)
和名 藍晶石
鉱物名 カイヤナイト
分類 珪酸塩鉱物
結晶系 三斜晶系
化学組成 Al2O(SiO4)
モース硬度 4 – 7.5
比重 3.68
屈折率 1.71 – 1.73
光沢 ガラス光沢

カイヤナイト ルース

カイヤナイトは、ブルーグレーホワイトグリーンのほかに、ブルーグリーンイエローカラーレスピンクオレンジなどが見つかっています。

バイカラーを呈するものもあります。

産地

アメリカ合衆国、ブラジル、ネパール、オーストラリア、インド、ケニア、スイス、カナダ、イタリア、フランス、ノルウエー、ロシアなどで産出されてきました。

カイヤナイトの原石の形

カイヤナイト 原石

カイヤナイトの結晶は三斜晶系をしています。

結晶は四角い柱状で、断面は平らです。

結晶の中心にいくほど色が濃くなり、端にいくほど薄くなるという特徴をもっています。

また結晶の中には、刀剣のようにシュッと細長く成長したものもあるそうです。

名前のもつ意味

カイヤナイト ルース3

カイヤナイトは英語で「Kyanite」と綴ります。

名付け親はドイツの地質学者ヴィルナーだといわれています。

1789年に「Cyanite」と名付けられますが、翌年綴りが「K」に訂正されました。

名前の由来となったのは、この石がもつ美しいブルーからだそうです。

色の一種で、グリーン味のあるブルーを「Cyan(シアン)」と呼びます。

現在も色の種類として使用されている「Cyan(シアン)」は、ギリシャ語ダークブルーという意味をもつ「Kyanos」という言葉から生まれたものだといわれています。

暗いブルーをしたカイヤナイトもシアン色と同様に「Kyanos」という言葉に由来とするという説もあるようです。

和名でも、その美しいブルーを象徴するような「藍晶石」という名前が付けられています。

カイヤナイトのヒミツ

カイヤナイト 原石

カイヤナイトのヒミツとは、結晶の方向によって2種類の異なる硬度をもっていることです。

なぜこのような性質をもつのでしょうか?

それは、カイヤナイトがもつ劈開(へきかい)の入り方が他の多くの鉱物と違い、少し複雑だからです。

まず、上の写真を見て下さい。結晶が四角い柱状の形をしているのが分かると思います。

この四角い表面の中で、より平らで広い面があるのは分かりますか?

その方向では、柱面に平行して、完全に劈開する性質をもちます。

この「平行方向」が、硬度4です。

次に広い面と交差した面ですが、こちらは2方向に割れる不完全な劈開があります。

こちらが「垂直方向」となる面で、硬度が7.5です。
平行方面よりもかなり硬いですね。

このように、それぞれの面によって劈開の方向が異なり二つの硬度47.5)をもつことから、カイヤナイトは「二硬石」とも呼ばれています。

アンダリュサイトとシリマナイトとの関係

アンダリュサイト シリマナイト ルース

画像:左 アンダリュサイト 右 シリマナイト

カイヤナイトはアルミニウム珪酸塩鉱物で、化学組成式は、Al2O(SiO4)です。

実は、アンダリュサイトシリマナイトも全く同じ化学組成で生成しており、多形(同質異像)の関係をもつのです。

簡単にいうと、炭素からできている「鉛筆の芯とダイヤモンド」と同じような関係ですね。

3種類の産状は以下の様になります。

アンダリュサイト・・・ペグマタイト

シリマナイト・・・変成岩又はペグマタイト

カイヤナイト・・・変成岩中変成岩中のペグマタイト

カイヤナイトは、他の2種類と比較すると低温高圧で生成することが特徴です。

カイヤナイトの種類

カイヤナイト ブレスレット

カイヤナイトキャッツアイ

カイヤナイトキャッツアイ ルース

カイヤナイトは繊維状の内包物が平行に並ぶことがあります。

この内包物が綿密に並ぶことで、キャッツアイ効果を見せるものがあります。

繊維状内包物が多いため、輝きには影響が出ますが、その分美しいキャッツアイを楽しむことができます。

バイカラー

グリーンのカイヤナイトの多くは、ブルー味を帯びているといわれています。

一つの結晶上でグリーンとブルーの2色が見られるバイカラーを呈するものもあるそうです。

カラーレスとブルーのバイカラーのものなどもありますね。

マトリクスカイヤナイト

黒いスタウロライトや赤いガーネットを含んだものです。

別の鉱物を伴うことにより、黒味や赤味を帯びた深い色合いをしています。

カイヤナイトの価値基準と市場価格

カイヤナイト ルース4

実際カイヤナイトを買いたい場合の参考として、カイヤナイトの価値基準市場価格どこで買えるかなども簡単にご紹介しましょう。

価値基準

ブルーが特徴的なカイヤナイトは、鮮やかで深いブルーのものが上質とされます。

内包物が多すぎず、透明感に優れたものほど価値も高くなります

さらにカットが困難なことから、バランス良くカットされたルースも価値が上がります

また最近では、コレクターを中心にオレンジのカイヤナイトも人気が上昇しています。

市場価格

カイヤナイトはクォリティによってはルースであれば数千円~手に入ります。

大きくてクォリティの高いもので数万円位のものが多い印象です。

それがロイヤルブルーに近い色味となると十万円以上するものもあります。

カイヤナイトはどこで買える?

ルースであれば、比較的多くのお店で取り扱いがある印象です。

オンラインショップでも取り扱っているお店は多いため、比較検討することも可能だと思います。

ジュエリーとなると、カットや加工が難しいことからかグッと数が減る印象です。

カイヤナイトのお手入れ方法

カイヤナイト ペンダント

先にお伝えしたとおり、カイヤナイトは二硬石という性質をもちます。

結晶の長手方向平行方向モース硬度も4と低く、劈開が完全にあるため、強い衝撃を与えると傷ついたり欠けたりする可能性が高いです。

強くぶつけたり硬い床に落としたりしないよう十分注意しましょう。

日常的なお手入れは、柔らかい布で拭く程度で大丈夫です。

汚れが目立つ場合はアルコールティッシュでサッと拭いたり、中性洗剤石鹸を溶かしたぬるま湯で洗ってあげるとキレイになります。

他の宝石と一緒に保管すると、ぶつかった衝撃で表面に傷がつく恐れがありますので、仕切りのある箱や小袋に入れて、個別に保管することをオススメします。

最後に

カイヤナイト ルース5

カイヤナイトは、方向によって硬度が異なることから「二硬石」と呼ばれることが分かりました。

完全な劈開を持ち、柔らかい面があるので、カットが困難な宝石だったのですね。

深いブルーをしたものが代表的です。

縁ある素敵なカイヤナイトに出会えますように。

カラッツ編集部 監修

<この記事の主な参考書籍・参考サイト>

『宝石と鉱物の大図鑑 地球が生んだ自然の宝物』
 監修:スミソニアン協会/日本語版監修:諏訪恭一、宮脇律郎/発行:日東書院
『価値がわかる宝石図鑑』
 著者:諏訪恭一/発行:ナツメ社
『楽しい鉱物図鑑』
 著者:堀秀道/発行:草思社
『パワーストーン百科全書』
 著者:八川シズエ/発行:中央アート出版社
◆『岩石と宝石の大図鑑』
 監修:ジェフリー・E・ポスト博士/著者:ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 訳:青木正博/発行:誠文堂新光社  ほか