無色透明な宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。

ダイヤモンドに込められた意味
宝石の代名詞とも言えるダイヤモンド。 婚約指輪や結婚指輪に使われたり、結婚記念日に贈るジュエリーでもダイヤモンドが選ばれることが多いと思います。 ダイヤモンドという石に込められた意味について考えてみたいと思います。 ダイ...
無色透明な宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。
宝石の代名詞とも言えるダイヤモンド。 婚約指輪や結婚指輪に使われたり、結婚記念日に贈るジュエリーでもダイヤモンドが選ばれることが多いと思います。 ダイヤモンドという石に込められた意味について考えてみたいと思います。 ダイ...
白く優しい色合いをもつ、アンハイドライト。 ジュエリーやカットされたルースなどで見かけることは少ない宝石かもしれません。 しかし実はパワーストーンとして人気のエンジェライトと深い関係にあるといいます。 そこで今回は、そん...
ダイアスポアは熱を加えると砕け散ったり、多色性や変色性などさまざまな性質をもつ鉱物です。 ズルタナイトという名の宝石がありますが、実はこの二つ、全く同じ鉱物だとご存知でしたでしょうか。 今回は、鉱物ダイアスポアの魅力や名...
優しいグリーンから褐色の色合いが特徴的な、アイドクレース。 実は多くの色をもつ宝石だとご存知でしょうか。 またベスビアナイトと呼ばれることもありますが、二つの関係や違いとは何なのでしょう? 今回はアイドクレースのアレコレ...
石膏として知られるジプサムは、紀元前の時代から人類に使用されてきた歴史の長い鉱物です。 結晶によって見た目が違うため、異なる名前で呼ばれることでも知られています。 今回は、ジプサム(石膏)の歴史や鉱石としての使い道、さら...
YAG(イットリウムアルミニウムガーネット:通称ヤグ)とGGG(ガドリウムガリウムガーネット:通称スリーG)と呼ばれる人工ガーネットをご存じでしょうか。 いずれも1970年前後にダイヤモンドの代用品として製造され流通して...
バライトの和名は重晶石。 和名のとおり、重さをしっかり感じる鉱物です。 このバライト、色調の幅があることも魅力的ですが、何といっても原石の形状がバリエーション豊富であるため、コレクター的に大変興味をそそられる鉱物なんです...
清々しい青空を切り取ったような、美しいブルーのセレスタイト。 和名は「天青石」なのですが、どんな意味があるのでしょうか。 とにかくブルーが印象的なセレスタイトですが、他にも色があるとのこと。 セレスタイトの原石の魅力や、...
宝石はその美しさを見て楽しむだけではなく、他の楽しみ方もあることをご存知でしょうか。 今回楽しい宝石としてまずご紹介したいのはハックマナイト。 なんと、紫外線を吸収して変色するという特性があるのです。 光源を変えると色が...
ジュエリーとして加工されるよりもコレクター用にカットされたものの方が多い印象の宝石、オーソクレース。 フェルスパー(長石)グループの一種です。 6月の誕生石として有名なムーンストーンと深い関係にあるといいます。 オーソク...
クリアカラーが美しい宝石、ペタライト。 実はリチウムが発見されるきっかけとなった鉱物としても知られ、今でもリチウムの重要な鉱石の一つです。 脆く壊れやすいためファセットカットされたものは少なく、ジュエリーにも向かないとさ...
トルマリンインクォーツ(トルマリネイテッドクォーツ)は、内部に針状のトルマリンを含むクォーツです。 不思議な外観をしたこの宝石。一体どのように生成するのでしょうか? こちらでは、トルマリンインクォーツについて知っておきた...