鑑定・鑑別

ついに登場|ダイヤモンドの産地レポートがGIAから出ました
分からないことは分かっているけれど、やっぱり気になる宝石の産地。 ▶ 宝石の産地特定はとても困難|GIA鑑定士に聞いた産地証明の限界 世界を代表する宝石鑑別機関であるGIAさんが、ついにダイヤモンドの産地レ...

何を基準に選べばいい?ダイヤモンド4Cの「カラー」にまつわるエトセトラ
無色透明というイメージの強いダイヤモンドですが、カラーがあるのをご存知ですか? ダイヤモンドの鑑定書の評価「4C」のひとつである「カラー」。 素人には透明にしか見えないダイヤモンドですが、それぞれ細かくグレードで分けられ...

ダイヤモンド4Cの「クラリティ」って?
ダイヤモンド4Cの「クラリティ」って? 突然ですが、あなたはダイヤモンドの品質を階級付けし、鑑定書にも記入される4Cをご存知ですか? カラー、カット、クラリティ、カラットの頭文字をとって4Cと呼ばれています。 ほかの3つ...

もしかしてパライバトルマリン!?グリーンの宝石の正体とは
もしかしてパライバトルマリン!?グリーンの宝石の正体とは ある日、インターネットで、とても気になるリングを見つけました。商品説明には「トルマリン」と書かれているものの、グリーントルマリンとしてはかなり明るい色味です。 最...

ダイヤモンドの基礎知識。「4C」って?
ダイヤモンドを選ぶ時に、大切な指標となる「4C」をご存知ですか? 4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価する国際基準で、鑑定書にもこの4Cが記載されます。 色(カラー color)、透明度(クラリティ clarity)、重量...

「瞬時に合成ダイヤモンドを見分けるGIA iD100™とは?」
「つかまされたと思う」 「もしかして買い取っちゃったかもしれない」 こんな声が宝飾品の街、東京・御徒町の宝石買い取り店からささやかれ始めたのは1990年代あたりから。合成ダイヤモンドの存在は、今や宝石業界では常識です。 ...

まさかのニセモノだった!!衝撃の鑑別エピソード3つ
最近、フリマサイトなどで集めすぎてしまったルースを販売しています。フリマサイトの場合は「ソーティング(簡易鑑別)」「鑑別書」といった証明がないとなかなか買ってもらえません。そのため、最近ソーティングをとる機会が増えてきま...

【突撃ルポ】「素人でもできるダイヤモンドの鑑定方法」をプロに聞いてみた!
何かの本に書いてあった 「1万円札の原価は22円。」 という言葉。うーん、22円。これは22円の紙……。それ以来1万円札を見る目が若干ヒヤヤカになったワタクシ。 この労働意欲が減りそうな事実をどう受け止めるべきかモヤモヤ...

決定版 ダイヤモンドのクラリティの基礎 徹底解説
決定版 ダイヤモンドのクラリティの基礎 徹底解説 ダイヤモンドの鑑定書に記載されている、クラリティグレード。透明度を鑑定するクラリティは、何を基準に評価されるのでしょうか。 こちらでは、ダイヤモンドのクラリティの基礎知識...

【覚えて!】鑑定書と鑑別書、2つの違いについて
鑑定書と鑑別書、名前がとてもよく似ていますが、実は全く別物なのです。 これさえ読めば違いが一目瞭然!わかりやすくご紹介していきます。 鑑定書とは 鑑定書とはダイヤモンドにのみ発行される証明書(別名:グレーディングレポート...

鑑別書・鑑定書の料金と特徴は?プロ厳選”5つの宝石鑑別機関”
鑑別書・鑑定書の料金と特徴は?プロ厳選”5つの宝石鑑別機関” ご家族から受け継いだジュエリーや宝石が、確かなものなのか、どのくらいの品質なのかを知りたいというご相談を受けることがあります。そんな時...

ダイヤモンドの鑑定書(グレーディングレポート)て?
ダイヤモンドの鑑定書(グレーディングレポート)て? 鑑定書付きのダイヤモンドを購入したはいいけれど、見方がよくわからないという方のために。鑑定書がどんなものかということから各項目の意味まで、詳しくご紹介していきます。 ダ...