宝石の「鑑別書」。「鑑定書」との違いは?書かれている内容と正しい見方

宝石 鑑別書 サファイア ルビー エメラルド

ルビーやサファイアなどの宝石を購入すると「鑑別書」という書類が付いてくることがあります。

宝石の鑑別書とは一体何の目的に付けられるものなのでしょうか。

「鑑定書」と呼ばれるものとはどう違い、どこをどう見れば良いのでしょうか。

宝石の鑑別書について、ダイヤモンド鑑定書やソーティングとの違い、正しい見方などについてお話していきます!

鑑定書と鑑別書の違い

ダイヤモンド 鑑定書 宝石 鑑別書 トラピッチェエメラルド

鑑定書と鑑別書の最も大きな違いは、鑑定書はダイヤモンドにのみ発行されるのに対し、鑑別書はすべての宝石が対象になり得るというところです

ダイヤモンドには4Cと呼ばれる、世界基準のグレード分けがあります。

4Cは、Carat(重量)、Color(色)、Cut(カット)、Clarity(透明度)の頭文字から来ており、それぞれで基準が定められています。

鑑定書は、そのダイヤモンドの外見的特徴とともに、4Cそれぞれでどのグレードに位置するかなどが記載されます。

ダイヤモンド 鑑定書

※但し、カット評価はラウンドブリリアントカット以外のファンシーカット及びカラーダイヤモンドには付けられません。

しかしこのようなグレード分けや判断基準がダイヤモンド以外の宝石にはありません

その他の宝石の場合は、その宝石がどんな種類の鉱物に属し、何という名前で、未処理なのか人工的に処理を施しているのかなど、石の状態を記載した書面が発行されます

これが「鑑別書」です

パパラチアサファイア 鑑別書

例えるなら、鑑定書はダイヤモンドの成績表、鑑別書は健康診断書といったところでしょうか。

ちなみに、鑑定書、鑑別書のほかに「ソーティング」と呼ばれるものもあります

ソーティングとは、鑑定書や鑑別書よりも簡易的な、いわば鑑定(鑑別)メモのようなもので、大きさもメモサイズが一般的です。ソーティングメモなどと呼ぶ場合もあります。

イエローサファイア ソーティング

ダイヤモンドであれば鑑定書の、その他の宝石であれば鑑別書にそった、必要最低限の事柄が記載されています

ダイヤモンド パライバトルマリン ソーティング

画像:左-ダイヤモンドソーティング 右-パライバトルマリンソーティング

情報量は異なりますが、行っている検査や手順は原則同じで、鑑定・鑑別書よりソーティングの方が信頼性が下がるということはありません
※鑑定・鑑別機関による権威性や信頼性の違いはあります。

また、同じ機関が発行したものであれば、幾らか料金を支払えば、ソーティングから鑑定・鑑別書への移行もスムーズに行ってもらえます。

「鑑定書」についてもっと詳しく知りたい方はコチラ

ダイヤモンド鑑定書

ダイヤモンドの価値を決める「鑑定書」

鑑別書の見方

ユークレース 鑑別書

では主な項目ごとに詳細をご説明していきましょう。

※注>記載事項や書き方は各鑑別機関ごとに決められています。よって、鑑別書によって内容は若干異なる場合があります。

鉱物名

鉱物名

鉱物学上の名称が記載されます。自然に生成されたものには「天然〇〇〇〇」と記載されます。

なお、有機物の場合は一般的に素材名が記載されますが、真珠においては母貝名に置き換わる場合もあります。

宝石名

宝石名

宝石学上の名称が記載されます

鉱物名と同じ場合もあれば異なる場合もあります。

透明度と色

透明度と色

石の透明度(透明、半透明、不透明)やその色あいについて記載されます

遊色など外観の特徴が入ることもあります。

カットの種類

カットの種類 カットの形式

どのようなカットが施されているのか、カットの種類(カットの形式)が記載してあります

カットの種類は様々で、例えばオーバル、カボション、ペアシェイプ、ハートシェイプなどがあり、該当するカット名が記されます。

重量

重量 カラット

宝石の重量表記であるカラット(ct.)で記載されます

鑑別書はルース(裸石)の場合と、すでに製品になっている状態の2通りのいずれかで発行しています。

重量の項目で数値の後に(刻印)と記載がある場合は、製品に打刻してあるカラット数値を意味しています。

また中石(センター石)と脇石がある場合は、先に中石、次に脇石の順で重量が記載される傾向にあります。

寸法

寸法 サイズ

石の縦、横、高さ(深さ)の最大値が記されます

屈折率

屈折率

光が密度の異なる物質を通過するとき、光線は境界線部分で屈折し、進む方向を変えます。

この光の屈折を数値化したものを屈折率と呼んでいます

光を曲げる力=屈折率は真空を通るときに1.0程度だといわれており、宝石などの輝きの強い物質は屈折率が大きくなります。

水晶(クォーツ)で1.54前後、ルビーやサファイアで1.76前後が一般的なようです。

多色性

多色性

見る角度によって色が異なって見える性質をもつ石が多くあります

これを多色性(たしきせい)といい、この性質の有無が記載されます。

書き方は鑑別機関によって異なりますが、多色性がある場合「有」、「多色性を認む」などと記されることが多いようです。

比重

比重

物質の質量の、それと同じ体積をもつ標準物質に対する比率を表します。

固体および液体の場合の標準物質は水ですので、水の質量と宝石の質量の割合ということになります。

なお、製品になってからの比重は正しく測ることができませんので「セットのため測定不可」などと記載されています

分光性

分光性

肉眼では同じ色に見える宝石でも、発色している原因は宝石によって異なります。

宝石に光を当てると、波長によっていくつかの光線が存在するため、宝石がそれぞれの光をどの程度吸収しているのかを調べていきます

「クロムラインを認む」など、具体的に石が吸収している光線の名称が記載されます。

拡大検査

拡大検査

宝石の内部を数十倍の顕微鏡で観察します。

肉眼ではわからない内包物や、小さな傷などその石がもつ特徴をこの検査で確認します。

鑑別書上は「微小含有物」などと記載されます。

偏光性

偏光性

宝石に光が入り屈折する際、光が二つの経路に分かれて進むことがあります。

これを複屈折性と呼び、光の経路が1本の場合は単屈折性と呼んでいます。

「複屈折性」か「単屈折性」と記載されます

蛍光性

蛍光性

検査石に紫外線を当てた時、これを吸収して青や赤などの目に見える色に変化して発散させることがあります

この性質を蛍光性と呼んでいます。蛍光性がある宝石の場合は「蛍光性を認む」などの記載をされます。

硬度

モース硬度と呼ばれる、表面に傷が付きやすいかどうかを図る尺度があります。

その宝石のモース硬度が記されます。
※記載されない場合もあります。

開示コメント

主にその宝石に施されている処理内容が記載されます

処理が何も施されていない場合は、何も記載されないか「処理の痕跡が認められません」などと記されます。

最後に

宝石 鑑別書 スタールビー アレキサンドライト パライバトルマリン

鑑別書は科学的な検査を行い、宝石の状態を記したものです。

項目によっては普段聞きなれない言葉も多いので、良かったらこちらの記事を参考にしながら鑑別書を見てみて下さいね。

カラッツ編集部 監修