白色・ホワイト系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。

ジプサム(石膏)とは|特徴や種類、鉱石としての使い道など
石膏としても知られるジプサムは、紀元前の時代から人類に使用されてきた長い歴史をもつ鉱物です。 産出される結晶の形がさまざまで、異なる名前で呼ばれるものもあります。 実は同じ鉱物と知って驚くほど、見た目が全く異なるものも!...
白色・ホワイト系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。
石膏としても知られるジプサムは、紀元前の時代から人類に使用されてきた長い歴史をもつ鉱物です。 産出される結晶の形がさまざまで、異なる名前で呼ばれるものもあります。 実は同じ鉱物と知って驚くほど、見た目が全く異なるものも!...
清々しい青空を切り取ったような、美しいブルーのセレスタイト。 和名は「天青石」なのですが、どんな意味があるのでしょうか。 とにかくブルーが印象的なセレスタイトですが、他にも色があるとのこと。 セレスタイトの原石の魅力や、...
画像提供:エクミス 真珠は、最も古い宝石と言われるぐらい古くから宝飾品として愛され続けています。 日本とも縁深い宝石ですよね。 冠婚葬祭、色々なシーンで使え、大人になったら一つは持ちたいアイテムではないかと思います。 そ...
希少石シリマナイト。 一般的にはあまり知られていない宝石ですが、透明なもの、ほんのり色が付いたもの、キャッツアイ効果のあるものなど、個性も様々で多くの魅力があります。 それにシリマナイトには同じ化学組成なのに見た目が異な...
肌の色や背景にサラッと馴染んでくれるカラーレスやホワイトの宝石たち。 レッドやブルーのように「色」としての主張は強くありませんが、洗練されたような上品な印象をもっている気がします。 特にダイヤモンドやパール(真珠)などは...
宝石ルースとしては市場で見かけることが少ない、アラゴナイト。 正直よくご存知ないという方も多いかもしれません。 しかし、このアラゴナイト。実はとてもユニークな特徴をもち、知れば知るほど面白い鉱物なのですよ! 何やら一部の...
深みのあるグリーンの中に、糸のようにキラキラする光沢が美しい鉱物、クリノクロア。 自然が作り出す芸術作品と感じずにはいられません。 セラフィナイトと呼ばれることもあるといいますが、その違いとは何なのでしょうか。 今回は、...
10月の誕生石の一つとしても知られるオパールは、種類が多くバラエティに富んだ宝石です。 かつて私はオパールと言えばホワイトオパールかブラックオパール位だと思っていました。 ところが、オパールについて調べるほどに、その奥深...
画像:ペリステライト 月のようなポワンと優しい光を放つ宝石、ムーンストーン。6月の誕生石としても人気がありますね。 その中でもブルーの閃光が浮かぶものをブルームーンストーンと呼びます。青い月だなんて、とても素敵なネーミン...
古くから人々を魅了し続けているオパール。10月の誕生石としても有名です。 虹色が揺らめくオパールの遊色効果を見て、ローマの学者だったプリニウスはカラーストーンがもつ色が凝縮されていると称賛し、世界の多くの文明においてオパ...
皆さんは長石(フェルスパー)という鉱物のことをどれ位ご存知でしょうか。 長石は一つの鉱物を表す名前ではなく、ある鉱物種のグループ名で、フェルスパーグループなどと呼ばれることもあります。 ルビーやエメラルドのような他の鉱物...
翡翠(ヒスイ)は古くから世界中で使われてきた長い歴史をもつ宝石です。 日本で採れることでも知られていますね。 古墳から出土した翡翠の勾玉などを、教科書や博物館などで見たことがある方も多いのではないでしょうか。 今回は翡翠...