茶褐色・ブラウン系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。

宝石シリマナイト(ファイブロライト)の魅力|キャッツアイ効果や特徴など
希少石シリマナイト。 一般的にはあまり知られていない宝石ですが、透明なもの、ほんのり色が付いたもの、キャッツアイ効果のあるものなど、個性も様々で多くの魅力があります。 それにシリマナイトには同じ化学組成なのに見た目が異な...
茶褐色・ブラウン系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。
希少石シリマナイト。 一般的にはあまり知られていない宝石ですが、透明なもの、ほんのり色が付いたもの、キャッツアイ効果のあるものなど、個性も様々で多くの魅力があります。 それにシリマナイトには同じ化学組成なのに見た目が異な...
鮮やかで華やかな色味の宝石に比べ大人しい印象があるブラウン系の宝石たち。 しかしブラウン系の落ち着いた色味の中から生まれる輝きは華やかさとは異なる独特の魅力がある気がします。 ダイヤモンドやトパーズなど有名石の中にもある...
ウルフェナイトは、一般的にはあまり知られていない宝石かと思います。 モリブデン鉛鉱と呼ばれることも多く、もしかしたらこちらの方が多少聞き馴染みがあるという方もいるかもしれません。 ジューシーなオレンジカラー、煌めくイエロ...
深みのあるグリーンの中に、糸のようにキラキラする光沢が美しい鉱物、クリノクロア。 自然が作り出す芸術作品と感じずにはいられません。 セラフィナイトと呼ばれることもあるといいますが、その違いとは何なのでしょうか。 今回は、...
ダイオプサイド(ダイオプサイト)は、透明感のある深いグリーンが印象的な宝石です。 エメラルドやツァボライトそっくりの鮮やかなグリーンが煌めくものもあり、私たちの目を楽しませてくれます。 ダイオプサイドは、グリーン以外を発...
10月の誕生石の一つとしても知られるオパールは、種類が多くバラエティに富んだ宝石です。 かつて私はオパールと言えばホワイトオパールかブラックオパール位だと思っていました。 ところが、オパールについて調べるほどに、その奥深...
ギラギラした輝きが印象的なスフェーン。 ダイヤモンドより強いファイアを現し、ゴージャスな煌めきが楽しめる宝石です。 ファセット稜線などが二重に見えるダブリング効果や見る角度によって色が変わる多色性が強いこともスフェーンに...
アナテースという宝石をご存知でしょうか。 日本では馴染みが薄いように思いますが、聞くところによると、スイスより北のヨーロッパ諸国では人気がある宝石だそうですよ。 特に、スイスの鉱物愛好家の中では結構メジャーな宝石なのだと...
古くから人々を魅了し続けているオパール。10月の誕生石としても有名です。 虹色が揺らめくオパールの遊色効果を見て、ローマの学者だったプリニウスはカラーストーンがもつ色が凝縮されていると称賛し、世界の多くの文明においてオパ...
樹液の化石が宝石になった琥珀。 昆虫や植物が閉じ込められたものもあり、まるでタイムカプセルのよう! 琥珀は世界中で産出されますが、有名なのはバルト海やドミニカ共和国です。 日本にも琥珀の産地がいくつかありますよ。 今回は...
ダイヤモンドと聞いて、多くの方が最初に思い浮かべるのは、カラーレスのものではないでしょうか。 しかし、実はダイヤモンドにはイエロー、ピンク、ブラックなど、多くの色合いが存在します。 色の起因はそれぞれ異なり、知れば知るほ...
光の中でギラギラと輝く姿が印象的なスファレライト。 ダイヤモンドを凌ぐ輝きをもつともいわれ、コレクターの間でも人気があります。 流通量が比較的少ないレアストーンの一つとされますが、なんと、日本でも採れることがあるそうです...