宝石の鑑定、査定、鑑別や鑑別書についてや宝石に施される人工処理について、「プロ」がお伝えします。
鑑定・鑑別・宝石の処理

鑑別書・鑑定書の料金と特徴は?プロ厳選”5つの宝石鑑別機関”
お客様から、ご家族から受け継いだジュエリーや宝石が確かなものなのか、どのくらいの品質なのかを知りたいというご相談を受けることがあります。 そんな時は、宝石のプロが利用する宝石鑑別機関に依頼すれば、宝石店を通して依頼するよ...

一般的に照射処理を施されている宝石とその価値について
宝石は、美しさを引き出すために様々な人工処理が施されています。 宝石に施される様々な処理のうちの一つ、照射処理ってご存知でしょうか。 私は初めて照射処理という言葉を聞いた時「何を照射するの?なんだか怖い」と思ってしまった...

一般的に含浸処理が施されている宝石と価値の違い、最近処理石が増えている宝石とは
宝石は外観を改善したり耐久性を上げたりするために人工処理が施されることがあります。 加熱や放射線照射など幾つか方法がありますが、その中に含浸処理というものもあります。 宝石に施す含浸処理とは一体どのようなものなのでしょう...

一般的に加熱処理が施されている宝石たち
宝石の鑑別書でよく見かける 「通常、加熱が行われています」 という文章。 「通常」ってどういうこと? そう疑問に思われた方もいらっしゃるかもしれません。 宝石に施される人工処理には様々な種類があり、通常的に行われるものも...

宝石の鑑別に必須!鑑別器具と鑑別機材の種類や使い方について
Photo by : wideweb / Shutterstock.com 今、目の前に赤い石があったとします。 あなたは、この石が何だと思いますか? ルビー?いや、スピネルか。いやいや、ガーネット、もしかしてただのガラ...

着色コーティング処理で別石とされた宝石たち
世の中には、天然石に人工処理を施し、本来と見た目を変えて別の宝石として販売されるものがあります。 事実を消費者に分かりやすく表記して販売する分には全く問題ないのですが、中には伏せて本来の価値より高く販売する悪徳業者もいま...

ダイヤモンドの価値を決める「鑑定書」
ダイヤモンドに付属していることの多い鑑定書。 大切なものとは何となく知りつつも、実は見方や重要性がよく分からない、という方も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、「鑑定書ってどんなもの?」という鑑定書の基礎知識...

騙されない!ダイヤモンドの本物か偽物かの3つの見分け方
ショップで販売員をしている際、お客さまから、 「ダイヤモンドが本物であるかどうか見分けるにはどこを見るべきなのか?」 と質問されることがたまにございます。 あるいは、お客様がご自身の宝石をショップにもち込まれ、 「譲って...

ルビーやサファイアにある鑑別書て何のこと?
ルビーやサファイアなどの色石を購入すると「鑑別書」が付いてくることがあります。 ダイヤモンドの「鑑定書」との違いや、「鑑別書」の見方を詳しくご紹介していきます。 「鑑定書」と「鑑別書」の違い 「鑑定書」とはダイヤモンドに...

パパラチアサファイアに施される「ベリリウム拡散加熱処理」とは
パパラチアサファイアは、「蓮の花」という意味をもつ名前のサファイア。オレンジとピンクが混ざったような色合いが特徴の宝石です。 サファイア自体はそれほど珍しいものではありませんが、この微妙な色合いのものは希少。 かつてその...

宝石の鑑別書に書かれた『充填』『含浸処理』ってどういうこと?
最近ネットを賑わす格安の大粒ルビー。実は私も、この大粒のルビーをゲットしてしまいました。 その大きさ、なんと10.732カラット!! そしてお値段は……なんと1万円(≧∇≦) 先日カラッツの社長に見せたところ、 「このル...

99%の宝石が処理されている?天然の宝石をさらに美しくするための「処理」の歴史
宝石って美しいから宝石なんだよね? 確かにそうともいえますが、女性同様、多くの宝石は「おめかし」をしています。 宝石の「おめかし」のことを専門用語で「処理」と呼びます。 市場に流通している多くの宝石が「加熱処理」や「含浸...