2018年、宝石業界を興奮の渦に巻き込んだ「さくらインカット」
どこで買えるの?
どれくらい待つの?
知りたいでしょう!皆さん!
わかります。わかります。ワタクシもモチロンその一人。
ですから行ってきました。山梨まで。甲府の、さくらインカットの生みの親、神の手を持つ研磨職人が揃う、シミズ貴石さんに!
皆さんの知りたいこと、全部聞いてきましたよ。
それではご覧ください!
目次
どこで買えるの?
甲府駅からタクシーで10数分。
シミズ貴石さんで働く職人さんは全部で6人。
「さくらインカットは1日にせいぜい10~20個くらい作るのが限界です。」
そう教えてくださったのは、職人歴5年でありながら、シミズ貴石の若きホープ大城さん。
『磨き』をさせたら名人の清水幸雄社長よりもスゴイ!というお墨付きの職人さんです。
ちなみに大城さんの名前はかん奈さん。名前からして、削るのが上手そうですね!

「ほとんどは展示会(IJTや各地のミネラルショーなど)で完売してしまいますが、自社サイトからオーダーも受け付けています。」
なるほど!
* 公式サイトはコチラ→
http://www.s-kiseki.co.jp/index.html
* 最新情報はコチラをチェック→
https://twitter.com/shimizu_kiseki
https://www.facebook.com/shimizukisekikk/
*ちなみにこちらのお店では、さくらインカットを素敵なオリジナルジュエリーにして販売しています!
https://www.rakuten.ne.jp/gold/kinmokusei/category/sakuraincut.html
値段はいくら?

さくらインカット、お値段は石の種類によって変わります!

自社サイトをみると、さくらインカットの値段は、↑となっています。
安っす!
そしてペンダントにする場合、シルバーであれば+1万円で加工も可能!
これはぜひお願いしたいですね。

ルース単品価格 ¥5,400 +
ペンダント加工代¥10,000 (税別)
金種:Silver925(ロジウムコーティング済)
Silver925で作る場合に限り、チェーン(Silver925製、40cm+5cmアジャスターチェーン付)をサービスでお付けいただけるそうです!

K18やPt900など、他の金種でも加工可能とのことなので、お見積り希望の方は直接お問い合わせ下さい。
ただし、Silver以外の金種の場合は「ペンダントトップのみ」の販売で、チェーンは付属されないそうなのでご注意くださいね。
* 画像と内容はシミズ貴石公式サイトより一部引用させて頂きました。
注文はメールで!

そしてココが大事!
『ご注文は全てメールで承っております。』
そうです!ココが大事。
なぜならこの個別注文は我らが若きホープの大城かん奈さんが窓口。
電話をしたり直接会社に行ったりすると、お仕事の妨げとなります!
「欲しい!!」
というはやる気持ちはわかりますが、
ご注文、ご質問は
全てメール info@s-kiseki.co.jp
でお願いしますね!
そしてメールには、下記のような情報を書いて下さい。
①ご希望の商品
(ルース or ペンダントのご希望、カット名、石の種類、サイズ、個数)
〈記入例〉
・ルース単品希望の場合:さくらインカット/アメジスト 10mm /2個
・ペンダント希望の場合:さくらインカット/シトリン 8mm/1本
②お名前
③お送り先の郵便番号、ご住所
④お電話番号
⑤お支払い方法(加工前の銀行振込みもしくは 代金引換便)
皆様、どうぞ宜しくお願いします♪
納期の目安は約4ヶ月です

ちなみに、こちらのさくらインカット、注文してから発送するまでの納期は、今ですとだいたい4ヶ月程度はみて欲しいそうです。
マジかよ。。。と思った方。
それはアナタ、まだこの石の凄さをわかっていません!
納得できない方のために、
「さくらインカットができるまで」
を写真で撮ってきました。
スゴイです!ぜひご覧ください!
原石から仕上げまで全て手作業

作り方を教えてくれたのは、引き続き大城かん奈さん。
「こちらが原石の置いてある部屋になります」
おぉー、これは凄い!部屋いっぱいの原石たち。床にも壁にも石、石、石。
まさにゴロゴロ、としか言いようのない光景が。この床に置いてある水晶の山、これはもしかして山梨県産ですか?

「残念ながら、今扱っている原石の内、国産のものは1~2割です。8~9割はブラジル、アフリカ、中国など、海外ですね。」
「でも、これは国産です。なんの石かわかりますか?」

メノウですか!?(ワタクシ)
「違います」
ロードクロサイト!?(別のカラッツスタッフ)
「よくわかりましたね!そうです、これはロードクロサイト。北海道で採れた貴重な子なんです。」
「カットの手順としては、まず原石から色を選んで傷を取り、カットします。これを『形取り』といいます。」
小さくカットされた原石。箱の中身は宝の山です。
ちなみにこれを研磨すると
こんな感じになるそうです。
部屋の中には、石の種類ごとに分けられた原石がケースに入れられて積まれています。

なるほどー。たくさんの種類の石があるんですねぇ。ちなみに、カットしやすい石としにくい石ってあるんですか?
「そうですね……。強いていれば、メノウは粘っこいですね。」
粘っこい?
「メノウも水晶と同じクォーツなんですが、靭性(じんせい)が高いので、なんというか削りにくさを感じますね。あと、ラリマーは石が壊れやすいので気を遣います。」

一つ一つ丁寧かつ熱心に教えてくれた大城さん。
実際に扱っている人にしか分からないお話、とても勉強になりました。
いざ!さくらインカットの制作現場へ!

フムフム。
石を削ってカットをつけることを「ファセットを付ける」と言うそうですが、シミズ貴石さんはそのカットの専門会社。
このように原石からカットした宝石を作る会社は、日本に数社しかないそうです。
「それでは今度は石を削るところをご紹介しますね。」
そして連れて行かれた隣の部屋には、見慣れない機械がズラリ。そして黙々と仕事をする職人さん達の姿が……。

ここであの美しい甲州貴石切子やさくらインカットが生み出されているんですね!
意味もなく大きく息を吸い込むワタクシ。
成功率100% 神の手を持つ職人さん達

さくらインカットを出荷するまでにはカットからでも
「荒削り→中削り→磨き→仕上げ・検品」
という作業が必要になります。
荒削り
グラインダーというマシンで石の色ムラや傷をチェックして表面にする部分を決めながら削っていきます。
中削り
ガードリングマシーンという機械で石のカットの原型となる形を作るこの道40年の職人さん。

ガードリング歴は30年。しかし毎日が勉強中とのこと。奥が深い……。
ファセット・磨き

ファセッターと呼ばれる作業。機械と自分の目測で石のファセットを付けていきます。全て自分の感覚だけが頼り。
仕上げ・検品
ちなみにこの作業工程、失敗する確率はどれくらいか聞いたら
ほぼ0
とのこと。シミズ貴石さんの職人さんは全て「神の手」をお持ちのようです。
ちなみに、さくらインカットのデザインを考案した植松さん(この道30年)いわく、
「サクラの花びらのカットは、職人によってやはり個性が出ます。
花びらをふっくらとカットする人や、大胆にシャープにカットする人、それぞれの持ち味が出ますから、全て同じというわけにはいきません。
でも最後の仕上げは私が1点1点20倍のルーペで見て確認します。」

とのこと。凄い。これはまさに「世界に1つだけの花」だ……。
「甲府の神」登場!

「それでは、俺も作ってみようか。」
やったー!甲府の神、清水幸雄社長の登場です。忙しい中、実演有難うございます(土下座)
ではその華麗な手さばきを、ノンストップでごらんください!

まずは適当にチョイスした原石。これを磨いてカットしていきます。

原石を磨きながら、どこを表面にするかチェックしていきます。

石のサイズはこの「中摺り」と呼ばれる工程で決まります。削れる音を聞きながらカンを頼りに手と耳で削っていきます。

たったの10数分でここまでカットができました!さすが名人。目と指だけで完璧な形。
大城さんは磨きの達人

名人がカットしたルースを、今度は大城さんが磨いていきます。
「彼女はスゴイよ!磨きは俺よりも上手い」
名人のお墨付き。
磨きは、けやきの樹で作った木の盤を使います。同じ面ばかり磨いているとだれてしまうので正しい角度ですばやく!
完成です!キレイ!ここまでたったの20分程度。。。

いかがですか!まさに神業。清水社長は
「指に目がついてるからね」
と笑っていましたが、定規を使わずに完璧なカットを施すまで、お二人合わせて20分かかりませんでした。全て手作業ですよ!
この技術はもはや国宝レベル(実際に清水社長は平成28年秋黄綬褒章を受章。現役の職人でありながら県立宝石美術専門学校で教鞭を執りつつ、後継者の育成にも熱心)
しかし本人曰く
「いや~、もう仕事やめて釣りしたいね。川釣り!行きたいなぁ。」
駄目ですよ。全国、いや世界中のファンが許しません!
この手が生み出す甲州貴石切子

原石の選別からカットまで、全て「手作業」で行うシミズ貴石の職人さん達。
1日に作れるさくらインカットのルースは10~20個くらい。

今の御時世、全てハンドメイドって
定規も使わず、全て自分のカンが頼りって
30年やっていても、「毎日が勉強」って

そんな彼らが生み出す宝石は、奇跡のように美しい。
どんな世の中になっても
素晴らしいものは素晴らしいです。

不景気が何だ
人手不足が何だ
この仕事で
甲府にしかないこの技術で
俺達は世界に発信していく!

シミズ貴石のキセキは貴石じゃなくて奇跡
俺達が、世界中のお客を、ここに、甲府に引っ張ってくる!
1つ、1つ、そんな熱い想いが伝わってくる
シミズ貴石の神々たちでした。

尊い…….。
シミズ貴石の皆様、長時間の取材、本当に本当に有難うございました!
カラッツ編集部 監修