キャッツアイ効果が魅力的な宝石をご紹介します。

ダイアスポアとはどんな宝石?ズルタナイトとの違いとは?
ダイアスポアは熱を加えると砕け散ったり、多色性や変色性などさまざまな性質をもつ鉱物です。 ズルタナイトという名の宝石がありますが、実はこの二つ、全く同じ鉱物だとご存知でしたでしょうか。 今回は、鉱物ダイアスポアの魅力や名...
キャッツアイ効果が魅力的な宝石をご紹介します。
ダイアスポアは熱を加えると砕け散ったり、多色性や変色性などさまざまな性質をもつ鉱物です。 ズルタナイトという名の宝石がありますが、実はこの二つ、全く同じ鉱物だとご存知でしたでしょうか。 今回は、鉱物ダイアスポアの魅力や名...
画像:中央-イエローベリル 左下-ヘリオドール 右下-ゴールデンベリル ヘリオドール、イエローベリル、ゴールデンベリルという3つの宝石をご存じでしょうか。 いずれもイエロー系の色味をもち、エメラルドやアクアマリンと同じベ...
10月の誕生石の一つであるトルマリン。 存在しない色はないといわれ、色の宝庫と呼ばれることもある宝石ですね。 一度は目にしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。 しかしこのトルマリン、実はとっても奥が深い宝石だ...
突然ですが、あなたはオパールが好きですか? オパールは非晶質で独特の光学効果を見せることから、ほかの鉱物とはちょっと違う印象を与える宝石ですよね。 地色や遊色効果の種類も多く、個性が分かりやすいこともあって、宝石好きのハ...
ネフライトと聞くと翡翠の種類の一つだよね?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は日本でいう翡翠=ジェダイトで、現在ではネフライトは翡翠とは別の宝石として扱われています。 今なお、ジェダイトと混同されがちなネフラ...
鮮やかなグリーンや淡いイエローグリーンが印象的な宝石、ヒデナイト。 小粒な結晶が多く稀少なことから市場に多く出回らないといわれていますが、それにも関わらず、色合いの美しさや強い多色性などがコレクターからも支持されている宝...
透き通った淡いブルーの宝石、アクアマリンは多くの人に愛されている石ではないでしょうか。 その石をずっと眺めていると、まるで海の中にいるようなとても神秘的な気持ちになる気がします。 今回はそんなアクアマリンの特徴や原石の形...
シリマナイトと聞きすぐに「あの宝石ね!」と思い浮かんだ貴方は、かなりの宝石通かと思われます! それほど一般的には知られておらず、流通量も少ないことからレアストーンとして扱われる宝石、シリマナイト。 半透明のものは、“猫の...
個人的にはコーネルピンは希少石の中では比較的有名な宝石の方ではないかと思いますが皆さんはいかがでしょうか。 1ct程度のものは市場にも比較的出回っており、目にする機会も少なくない気がします。 しかし実際には2ct以上の特...
虎の目のような鋭いキャッツアイ効果を見せるタイガーアイ。強く煌めく金褐色が、とても豪華な印象です。 古来から神の目として称えられてきたタイガーアイは、どのようにして生成したのでしょうか。 こちらでは、タイガーアイがキャッ...
半透明な色合いのドーム型に磨かれたフォルムに、ぼんやりとした一筋の光を放つ宝石をご存知でしょうか? まるで猫の目のように、石の中心に光が浮かぶ、幻想的な効果をキャッツアイ効果(またはシャトヤンシーや猫目効果)と言います。...
美しいブルーやエメラルドグリーンのイメージが強い宝石、アパタイト。 「アパタイト」と聞くと歯磨き粉をイメージされる方も多いのでは? 聞き覚えがあるようでないような・・・なんだか気になる名前の響きの宝石ですが、美しい色合い...