赤色・レッド系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。

トラピッチェ宝石はエメラルドだけじゃない?サファイア、ルビーもある、トラピッチェ宝石の魅力
皆さんはトラピッチェという言葉を聞いたことがおありでしょうか。 不思議な6本の線を模様にもつトラピッチェ宝石。 有名なのはトラピッチェエメラルドですが、実は他の宝石で発見されることもあるといいます。 そこで今回は、トラピ...
赤色・レッド系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。
皆さんはトラピッチェという言葉を聞いたことがおありでしょうか。 不思議な6本の線を模様にもつトラピッチェ宝石。 有名なのはトラピッチェエメラルドですが、実は他の宝石で発見されることもあるといいます。 そこで今回は、トラピ...
日本でいう「翡翠(ヒスイ)」とは、ジェダイト(硬玉)だけを指すのですがご存知でしたでしょうか。 ジェダイト(硬玉)とよく似た宝石にネフライト(軟玉)と呼ばれるものがあり、かつては同じ鉱物と考えられどちらも翡翠(ヒスイ)と...
ダイアスポアは熱を加えると砕け散ったり、多色性や変色性などさまざまな性質をもつ鉱物です。 ズルタナイトという名の宝石がありますが、実はこの二つ、全く同じ鉱物だとご存知でしたでしょうか。 今回は、鉱物ダイアスポアの魅力や名...
優しいグリーンから褐色の色合いが特徴的な、アイドクレース。 実は多くの色をもつ宝石だとご存知でしょうか。 またベスビアナイトと呼ばれることもありますが、二つの関係や違いとは何なのでしょう? 今回はアイドクレースのアレコレ...
石膏として知られるジプサムは、紀元前の時代から人類に使用されてきた歴史の長い鉱物です。 結晶によって見た目が違うため、異なる名前で呼ばれることでも知られています。 今回は、ジプサム(石膏)の歴史や鉱石としての使い道、さら...
キュープライト(赤銅鉱)は銅を多く含む鉱物で、古来から銅の主要鉱石として用いられてきました。 ガーネットに似た赤色とダイヤモンド光沢を放つことから、コレクターから高い人気があります。 今回は、希少な銅の鉱物キュープライト...
バライトの和名は重晶石。 和名のとおり、重さをしっかり感じる鉱物です。 このバライト、色調の幅があることも魅力的ですが、何といっても原石の形状がバリエーション豊富であるため、コレクター的に大変興味をそそられる鉱物なんです...
濃く赤い色合いが特徴的なパイロープガーネット。 ガーネットと一口に言っても、実は種類の多い宝石であることをご存知でしょうか? 今回はそんなガーネットの中でも赤色が美しいパイロープガーネットをご紹介したいと思います! ガー...
アルナイト(明礬石)は、私たちの身の回りにある「ミョウバン」が取れる鉱石です。 アルナイトと聞いてもピンとこなくてもミョウバンと聞くと何となく聞いたことがあるかも?という方も多いのではないでしょうか。 食品パッケージの成...
コンドロダイトはヒューム石グループに属するレアストーンで、クリノヒューマイトと兄弟のような関係にあるといわれる宝石です。 クリノヒューマイトもそれほど多く出回っていませんが、更に稀少といわれるコンドロダイト。 ご存知なか...
インペリアルトパーズをご存知ですか? 「インペリアル」とは「皇帝の」「帝国の」という意味ですね。 なぜ、そんな高貴な名前がつけられたのでしょうか。 それからインペリアルトパーズは他のトパーズとどこが違うのでしょうか? と...
アルマンディンガーネットは、ガーネットグループに属する赤いガーネットの一種です。 アルマンダイトと呼ばれることもありますね。 ガーネットの中で最も多く存在するといわれ、古来から研磨剤や宝石として使用されてきた、歴史の長い...