淡いグリーンからエメラルドのような鮮やかなグリーンもあるバリサイト。
一見すると、トルコ石や翡翠のようにも見える宝石です。
今回はそんなバリサイトの特徴や原石の形、仲間、お手入れ方法など色々ご紹介したいと思います!
目次
バリサイトとは?

グリーンカラーのトルコ石とよく似ていることから、時に代用品としても扱われることもあるといわれるバリサイト。
一般的にはあまり知名度が高くないように思いますが、どんな鉱物なのでしょうか。
順番に見てみましょう。
鉱物としての基本情報
英名 | Variscite |
和名 | バリシア石、バリッシャー石 |
分類 | リン酸塩鉱物 |
結晶系 | 斜方晶系 |
化学組成 | AlPO4・2H2O |
モース硬度 | 3.5 – 4.5 |
比重 | 2.57 – 2.61 |
屈折率 | 1.55 -1.59 |
特徴
リン酸塩を含んだ水がアルミニウムを含む岩石に作用して、地表近くの隙間に出来るグリーンカラーの鉱物で、多くはリン灰石や銀星石と一緒に産出されます。
半貴石として宝飾品に使われたり、彫刻などに利用されることも多い鉱物です。
多孔質のため、肌に直接触れて皮脂や汗を吸い込むと色が薄くなる特性があり、劈開が完全で脆いことから、ジュエリーなどに使われるバリサイトの多くは樹脂などで処理が施されているそうです。
またバリサイトグループとして、いくつかの仲間が存在する鉱物でもあります。
色
グリーン、ブルーグリーン、イエローグリーン、ホワイトなど。
産地
アメリカ、ドイツ、チェコ、フランス、オーストラリア、ポーランド、オーストリア、スペイン、ブラジルなど。
名前の意味
ドイツにあるフォクトランド地方の古い名前 バリシア(Variscia) から由来し、バリサイトと名付けられたといわれています。
また、アメリカのユタ州で採掘されることから、ユタライト(utahlite) と呼ばれることもあるそうですよ。
バリサイトの原石の形

バリサイトはクォーツのように、自形結晶として生成することはほとんどないといわれています。
形成のされ方はトルコ石によく似ていて、多くは塊状や針状、脈状、細粒状の集合体などです。
バリサイトの仲間
バリサイトには仲間がいくつか存在します。
一つはバリサイトと比べると優しいグリーンのメタバリサイト。
バリサイトとは同じ化学組成でありながら複数の異なる結晶形を取る、いわゆる同質異像の関係です。
また、バリサイトに含まれるアルミイオンの代わりに鉄イオンが含まれるものは、ストレンジャイトと呼ばれ、その同質異像がパープルカラーが美しいフォスフォシデライトです。
何だか舌を噛みそうな名前ですね・・(笑)
ターコイズ(トルコ石)との関係

画像:ターコイズ
トルコ石がユタ州でも産出されることからユタ・トルコやユタ・ターコイズと呼ばれることもあるという、バリサイト。
ターコイズと混同されることが多いとされます。
しかし共通した部分が多い宝石ではあるものの、鉱物としての関係性はないといわれています。
中でもグリーンのターコイズによく似ていてバリコイズという名前で流通することもあるのだとか。
バリサイトに施される処理について

前述しましたが、バリサイトは多孔質であることから直接肌に身につけると皮脂を吸い込んで色が薄くなるという特性があります。
これを避けるため、宝飾品にあしらうバリサイトの多くは、人工樹脂に浸透させる処理を行うといわれています。
退色を防ぐだけでなく、石そのものを強化する効果もあるのだとか。
エンハンスメント処理にあたるスタビライズと呼ばれるこの手法は、ターコイズにも一般的に施されるといわれている方法です。
バリサイトの価値基準とお手入れ方法

価値基準
バリサイトはマーブルのようにグリーンやホワイトが交じり合ったものが殆ど。
その為、内包物が少なく、色合いが均一で深いものほど上質なバリサイトとして扱われ、中には高値が付くものもあるそうです。
お手入れ方法
身に着けた後には乾いた布やセーム革などで、皮脂や汗を優しくふき取るようにします。
汗や水分で退色する恐れがありますので、水洗いは控えてください。
最後に
グリーンカラーが美しいバリサイト。
同じ鉱物の仲間にはパープルカラーが美しいものもあり、なかなか魅力のある宝石ではないかと思います。
モース硬度が3.5~4.5と低い上に特定方向からの強い衝撃に弱い性質劈開(へきかい)がありますので落としたりぶつけたりしないよう、丁寧に扱ってくださいね♪
カラッツ編集部 監修