みなさんは、「ローズカットダイヤモンド」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
「薔薇(バラ)の形をしたダイヤモンド・・?」
そうです。
ローズカットは、「薔薇のつぼみ」を思わせる形状からその名が付いたといわれるカット方法です。
アンティークのダイヤモンドリングやネックレスなどでよく見かけるカットですね。
今回はローズカットを中心としたダイヤモンドのカットについてや、他のカットとの違い、ローズカットダイヤモンドの歴史など、わかりやすくご紹介していきたいと思います!
目次
ダイヤモンドのカットについて
ローズカットの説明に入る前に、まずはダイヤモンドにおけるカットの重要性や種類などについて簡単に説明したいと思います。
ダイヤモンドは地中から採掘された時点では、「原石」と呼ばれる状態です。
「ダイヤモンドの原石」というと、まだ表には出ていないがたぐい稀なる才能や美しさを秘めた人物を指す言葉として使われることもありますよね。
実際の「ダイヤモンドの原石」も、そのままではそれほど美しく輝きません。しかしカットを施すことにより、その秘めた輝きやきらめきなどを最大限に引き出すことができるのです。
ダイヤモンドの輝きは3つの要素:ブリリアンス【輝き】、シンチレーション【鏡面反射】、ディスパーション【光の分散】から成り立ちます。
つまり、この3要素をバランスよく、上手に引き出すカットを施せるかどうかで輝き方が変わってくるのです。
またカットされたファセット一つ一つの角度によっても、その輝きは大きく変わります。
どんなに品質が高いダイヤモンドでも、カットが下手だったり適した形に施されないと、輝きも美しさも十分に現れず、宝石としての価値を下げてしまう可能性さえあります。
それ程、ダイヤモンドの輝きと美しさを引き出すためにカットは重要なのです。
ダイヤモンドのカットの種類

ダイヤモンドのカットの種類は、大きく分けると、ブリリアントカット、ステップカット、ミックスドカットとその他のカットの4つに分類されます。
どの形にカットするかを決めるには原石の形状なども関係するといいます。
希少な宝石ですから、なるべくカラット(重さ)を損なわないようにカットすることが前提にあります。できる限り目減りが生じないよう、原石の形を考慮したカットが選ばれることが多いという訳ですね。
ではそれぞれについて、簡単にご説明しましょう!
ブリリアントカット

ガードル(※)の上にはクラウンと呼ばれる部分があり、下にパビリオンと呼ばれる部分があります。
ブリリアントカットの中に入った光は中で反射して外に出ることから、外側に強く輝いて見えるといわれています。
ダイヤモンドのカットとして、最もポピュラーなラウンドブリリアントカットを筆頭に、
マーキース、ペアーシェイプ、ハートシェイプ、オーバル、プリンセスカットなどがブリリアントカットの代表格といえます。
※ガードル・・・宝石の『肩』の部分。リングやネックレスなど、ジュエリーに留められた時に爪や枠がかかっている、真上から見て一番外側の稜線の部分。
ステップカット
ステップカットもガードルがあり、上にクラウン、下にパビリオンという具合に構成されていますが、ブリリアントカットと違うのはガードルと平行になる様に階段状にファセットが並んでいることです。
ブリリアントカットが光の反射で生まれる輝きを楽しむカットとするならば、ステップカットは透明感を楽しむカットといえるような気がします。
ステップカットのステップは、日本語で段という意味です。
エメラルドカット、スクエアカット、バゲットカットなどが代表的なスクエアカットです。
画像の様に「盾(たて)」の様なステップカットや、台形のステップカットもあります。
ミックスドカット
ミックスドカットは、ブリリアントカットとステップカットを組み合わせたカットで、クラウンとパビリオンで異なるカットが施されているものを指します。
例えば、クラウン側がブリリアントカット、パビリオン側がステップカットになっているような感じです。
勿論その逆もあります。
その他のカット

ブリリアントカットやステップカットの様なクラウン+パビリオンという構造ではないカットです。
ドロップ形の「ブリオレットカット」などがココに分類されます。
近年のカット技術の進展によってレーザーでダイヤモンドに穴を開ける事が可能になり、ブリオレットカットのダイヤモンドは穴を開けワイヤーやチェーンを直接通したデザインのジュエリーを作る事も可能になりました。
カットの形で楽しみ方が変わるのも宝石の楽しみ方の一つかもしれませんね。
▶ダイヤモンドのカットについてもっと知りたい方はコチラの記事も読んでみて下さい☆
そして、今回ご紹介するローズカットもこの「その他のカット」に分類されます。
それではここからいよいよ本題の「ローズカット」について、詳しくご紹介していきましょう。
ローズカットはどんなカット?

前の項でも説明していますが、「その他のカット」に分類されるローズカットは、クラウンとパビリオンで構成されていません。
クラウンのみという構造です。
そのため、パビリオンの先にあるキュレット(底のとがった部分)もありません。
ローズカットは、底は平ら、上はドーム状の形をしているのです。
ドーム状の高さは様々です。
画像をご覧ください。
1つ1つの面(ファセット)が「三角形」をしていますね!
この三角形のファセットで構成されている事も、ローズカットの大きな特徴です。
三角形のファセットが、光を反射してダイヤモンドや宝石を輝かせるのです。
ローズカットは、ダイヤモンドのシンチレーション(鏡面反射)を活かすカットとして生まれました。
ローズカットの歴史

ダイヤモンドをカットする技術は一朝一夕にできたものではなく、長い歴史の中で試行錯誤の末進化してきました。
ご存じの方も多いと思いますが、ダイヤモンドは地球上で一番硬い宝石といわれています。
硬度の高いダイヤモンドを研摩すること自体、初めは難しかったかもしれません。
恐らく多くの研磨職人達を大いに悩ませ、うならせてきたのではないでしょうか。
ローズカットダイヤモンドもまた、そんな試行錯誤の繰り返しだった宝石加工技術の歴史の中で生み出されました。
ローズカットの誕生
1500年代にローズカットは生み出されたといわれています。
ダイヤモンドの原石の多くは八面体や平べったい「マクル」と呼ばれる結晶体の形で採掘されます。
ローズカットダイヤモンドはその特徴からマクルの平たい形から加工されることも多いと聞きます。
三角形のファセットが12個の12面から、16面、24面、32面と数が増えるほど、ダイヤモンドの輝きも増します。
まるで水面を思い起こさせる、みずみずしい表面・・
ローズカットが生まれた時代、照明は電気ではなく「ロウソク」でした。
揺らめくロウソクの炎に照らしだされるローズカットダイヤモンドは、当時主流だった他のカットにはない輝きを生み出し、当時の人々を魅了しました。
そうして貴族達を中心に人気を博したローズカットダイヤモンドは、社交界で長く愛でられることになったといわれています。
またローズカットは、ダイヤモンドだけでなくガーネットなど別の宝石に施されることもあったようです。
その後ローズカットを元に、「ブリリアントカット」が考え出されます。
時代はブリリアントカットへ・・

18世紀に入ると、ブリリアントカットの原型ともいえるカットが生み出されました。
それはオールドマインカットと呼ばれるカットです。
画像をご覧ください。
クッションの様な形をしていますね!
ダイヤモンドの屈折率や反射をより活かせる形へと大きく進歩したのがこのカットだといわれています。
ダイヤモンドの輝きと煌めきを効率よく発揮させるカットとして、オールドマインカットは画期的な発明でした。
そして19世紀に入り、電灯が発明されたことでさらに時代は大きく移り変わります。
ダイヤモンドのカットも、ロウソクの炎よりも電灯の下でより美しく輝くブリリアントカットが主流になっていったのです。
しかしだからといってローズカットが消えてしまった訳ではありません。
ブリリアントカットの登場後も大きな原石をカットする際に出た端石や、形が適した原石をローズカットにすることはあります。
また、ダイヤモンド以外の宝石に施されることもあり、今でも人気がありますね。
ローズカットの魅力とデメリット

現在のモダンブリリアントカット、とりわけラウンドブリリアンカットは、ダイヤモンドのもつ輝きを最大限に引き出せるよう屈折率や反射が計算しつくされたカットです。
「キラキラとした輝き」では、ローズカットはラウンドブリリアントカットに負けてしまいます。
しかしローズカットダイヤモンドにしかない、独特の魅力もあります。
ローズカットの魅力
一番は、ローズカットは、内に秘めた美しさを感じさせつつもひかえめで可憐でしとやかな印象をもった愛らしさがあるように思います。
個人的な主観もあるかもしれませんが、、どことなく清楚な印象を与えるカットじゃないかと思います。
またみずみずしい美しさもローズカットダイヤモンドならではの魅力ではないかと思います。
たとえて言うなら・・・そうですね、
ラウンドブリリアントカットのダイヤモンドが女王だとしたら、ローズカットダイヤモンドは汚れのない、まだ幼い王女の様なイメージでしょうか。。。
デメリット
ローズカットには残念ながらデメリットもあります。
一つは、「底から光が抜けてしまう」ために、輝きが最大限に活かされないことです。
これを補うために、多くのローズカットダイヤモンドの底にはホイル(箔)がはられていました。
底から出て行こうとする光を、ホイルで反射させて輝きを増すという細工ですね。
もうひとつは、ファセット数(面)が少ないため反射が少なく、そのため、ダイヤモンドに含まれるインクルージョン(内包物)や色が目立ちやすいということです。
ラウンドブリリアントカットには58面のファセットがカットされており、反射によってインクルージョンが目立ちにくい部分もあることを思うと、確かに光を取り込めないローズカットダイヤモンドの方がごまかしがきかないかもしれませんね。
ローズカットダイヤモンドのジュエリーの魅力

筆者はかつてニューヨークの47丁目にある宝石研究所で、ダイヤモンド鑑定士として働いていました。
研究所近くにはオークションで有名な、「サザビーズ」や「クリスティーズ」があり、何度か訪れる機会もありました。
そこでは、アンティークのダイヤモンドリングやネックレスなどが多数展示販売されており、ローズカットダイヤモンドのジュエリーに出会うこともありました。
ローズカットダイヤモンドを見た時、まず感じたこと・・それは「ひかえめで可愛らしく、懐かしい」という印象でした。
また、クラシックなデザインのジュエリーにローズカットダイヤモンドはとても良く似合うと思いますし、「薔薇のつぼみ」という、名前の由来も合っていると思います。
クラシカルで、ひかえめでつつましい。
そして、どことなく懐かしいような・・ノスタルジックな雰囲気は、ローズカットダイヤモンドのジュエリーがもつ、独特の魅力ではないでしょうか。
そんなローズカットダイヤモンドのジュエリーには熱狂的なファンも多く、オークションやアンティーク市場でも人気があり、世界中にたくさんのコレクターがいるのではないかと思います。
最後に・・
今回ローズカットダイヤモンドについて色々調べるなかで感じたこと、それは
「ダイヤモンドの秘める輝きをもっともっと引き出したい・・」
という、先人達の強い情熱、果てしなき美の追究、試行錯誤や研究の積み重ねといった、途方もない努力の数々が少しですが垣間見えた気がしたことです。
ロウソクではなく電灯の下であっても、その控えめな輝きは十分に魅力を発していると個人的には思います。ローズカットダイヤモンドだからこその魅力もありますよね。
その可憐でひかえめな愛らしい姿、ローズカットダイヤモンドのもつ独特の魅力をお楽しみいただければと思います・・!
カラッツ編集部 監修