透き通るブルーが美しい宝石、サファイア。
サファイアの美しさを価値として評価するためには、判断基準となるいくつかの項目が必要となりますよね。
しかし、ダイヤモンドの価値を決める際に用いる、4C(カラット・カラー・クラリティー・カット)のように、世界中で通用する鑑定基準は、ダイヤモンド以外の宝石にはありません。
とは言うものの、買い手側の需要による評価基準というものは存在します。
ただ、明確に定められた基準とは違うため、評価する側によって少々見方にも差が出てしまうのですが、今回はそんなサファイアの評価基準のお話をしたいと思います!
1.色・カラー
最も優れていると評価されるサファイアの色は、「コーンフラワーブルー」と言われる少し白みのある、柔らかく濃いブルーです。
次に、「ロイヤルブルー」と言われる、ベルベットのような柔らかく僅かにパープルがかったブルーのもの。
鮮やかな色合いのブルーで、明度は暗すぎず明るすぎない、光が通る中間位の色が好まれます。
色が濃くなるほど評価が高く、最も良いものでAクラス、黒くなるにつれてCクラスと評価が下がります。
また、ブルー以外のカラーは「ファンシーカラーサファイア」と言われ、色によって評価が変わります。
どの色も鮮やかで濃いもの程評価が高くなりますが、ファンシーカラーサファイアの中で一番評価されるのはパパラチアと呼ばれるオレンジとピンクの中間色のものです。
次にレッドにほど近いピンク、ゴールド、マンダリンガーネットのように濃厚なオレンジ、鮮やかなイエロー、グリーンの順番で評価が付けられます。
2.内包物・クラリティー
内包物とは、
宝石が結晶化する際に内包される異物(他の鉱物など)のこと
ですが、これらがない透明度の高いもの程、評価は高くなります。
とはいうものの、天然の宝石で内包物が全くないものは存在しませんので、位置や大きさ、種類など出来るだけ目立たないもの、つまり透明度への影響具合によって評価が左右されます。
3.輝き・テリ
サファイアの輝きやテリはカットの美しさによっても左右されます。
サファイアには多色性と言われる、見る角度によって色が違って見える性質があります。
なので、美しい輝きやテリを発揮するには、各石の良さを見極め、最も美しく見えるカットが施されているかも重要です。
このような条件を満たし、カットのバランスが素晴らしいものであると、色に深みが出て、まるで奥から色味が溢れ出してくるような輝きを楽しむことが出来ます。
4.処理
サファイアには無処理の状態の非加熱と加熱処理が施されたものがあります。
非加熱というのは、採石されてからカット(研磨)以外の加工をされていない状態をいいます。
非加熱で美しいサファイアは非常に珍しく、評価基準が満たされた非加熱となると、高い評価が得られます。
そして加熱処理とは色の良くないサファイアを、トーチバーナーを使って1000度以上の温度で焼く処理が施された状態をいいます。
加熱処理を行うと、より鮮やかで美しいブルーを発色するので、実は多くのサファイアにはこの加熱処理が施されているのですが、この加熱処理は「自然がやり残した仕上げを人工的に補助する作業」とされています。
※加熱処理について詳しく説明されているのはこちらの記事です!
▶加熱処理って何?押さえておきたい3つのポイント
殆どのサファイアには、加熱処理が施されているということは、逆に言えばそれだけ非加熱で美しいサファイアが希少であるということ。
例えば、ほぼ同じグレードとされるサファイアで非加熱と加熱処理のものを比べると、非加熱サファイアは加熱処理が施されたものの約3倍以上の値が付くことも珍しくありません。
5.産地

Photo by : Dennis van de Water / Shutterstock.com
最も評価が高いとされるコーンフラワーブルーの中でも、特にカシミール産のサファイアは人気が高いこともあり、飛びぬけて高い評価が与えられます。
次に高いのはロイヤルブルーのサファイアが有名なミャンマー産。
しかしこの両国では、現在も引き続いて良質なサファイアが産出されているとは言い難い状況で、近年カシミール産のAクラスカラーに似ているとされる、マダガスカル産のサファイアも評価が高くなっています。
なお、主要出産国の一つとされるスリランカ産のサファイアの多くは、ギウダと言われる無色のコランダムに加熱処理を行うことで、美しいブルーを引き出しているため、前述した産地よりも評価が低くなってしまいます。
最後に
冒頭でもお話ししましたが、サファイアにはダイヤモンドのような鑑定基準がなく、一定の相場価格や明確に確立された評価基準となるものはありません。
今回お話ししたサファイアの価値を決める評価基準は、売り手側の供給量と買い手側の需要によって大きく左右されるため、評価する業者や人によって大きく差が出ることも少なくありません。
ですが、全く知らないよりも、おおまかな価値を決めるポイントは、購入する際にも逆に手放す際にも大切な知識となります。
もしかしたら掘り出し物のサファイアを安価で手に出来ることもあるかもしれません。
手放す場合は、一軒だけで決めるのではなく、何軒か回ってみて納得のいく価格で評価をしてくれる業者を見つけてくださいね♪
カラッツ編集部 監修