金属アレルギーの原因は?アレルギーの実態から対処法まで
金属アレルギーという言葉を耳にしたことはあると思いますが、何が原因でどんな症状が出るか、ご存知ですか?
金属アレルギーの実態や対処法、どんな金属でアレルギーが出るか、などをお伝えします。
目次
金属アレルギーとは?なぜ起きるの?
日本人の10人にひとりが発症していると言われる金属アレルギーは、大人になってから発症する人も多くいます。
「金属に肌が触れるとアレルギーが出る」と思われるかもしれませんが、実は金属が直接にアレルギーを起こすのではありません。
金属から溶け出した金属イオンが、人の持つたんぱく質と結びつき、アレルゲンとなるたんぱく質に変質するのです。
金属アレルギーには二種類あり、アクセサリーや日用品に使われる金属から、金属イオンが溶け出し炎症を起こす「接触皮膚炎」と、銀歯や食品などに微量に含まれる金属が体内に吸収されて起こる「全身性金属皮膚炎」があります。
原因は?
代表的な原因物質は、ピアスです。
皮下組織と直接接触するので、金属アレルギーを引き起こしやすいのです。
アクセサリー、腕時計、メガネなどは、皮膚の表面のみに接触するので、比較的金属アレルギーを起こしにくいのですが、使われる素材によってはアレルギーを発症することもあります。
メッキのはがれたものを身に着けていると、金属イオンが溶け出す可能性が高くなるので、注意しましょう。
アクセサリーを身に着けたまま温泉に入る、アクセサリーを身に着けている時に汗をかく、などの行為も金属イオンが溶けだす一因になります。
また、歯科用金属(銀歯など)が金属アレルギーを起こすこともあります。
どんな症状が出るの?
金属と接触した皮膚や粘膜が、湿疹、かぶれなどの接触皮膚炎を起こします。
全身性金属皮膚炎の症状は、手足に水膨れができる、膿が出るなどです。
肌荒れが長引いていると思ったら、実は「全身性金属皮膚炎だった」ということもありますので、なかなか治らない肌荒れに悩んでいる人は、一度皮膚科を受診してみたほうがいいかもしれませんね。
金属アレルギーかな?と思ったら
身に着けている金属を外し、皮膚科に行きましょう。
アレルギーの検査は、パッチテストが一般的です。
金属アレルギーの診断が出たら、その金属を身に着けないということでアレルギーを回避できます。
皮膚の赤みがひどい時には、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤が処方されます。
金属アレルギーを起こしやすい金属
金属アレルギーを起こしやすい金属は、どんなものでしょうか?
接触性皮膚炎を起こしやすい金属は、20種類ほどありますが、その中でも割合の多い3つの金属をご紹介します。
ニッケル
加工しやすく安価で錆びにくいという優秀な金属であるニッケルですが、アレルゲンの代表格です。
メガネ、硬貨、ステンレス、形状記憶合金などに使われる、身近であり生活になくてはならない金属です。
日本ジュエリー協会では、ピアスのポスト・キャッチ部分にニッケルの使用をしないよう周知を図っています。
コバルト
コバルトは、アクセサリーのパーツやメガネのフレーム、ガラス、リチウム電池などに使われています。
酸化しにくいため医療用として、歯科医療や人工関節にも使われています。
クロム
時計バンドの金属部分や革製品にクロムが含まれていて、汗をかくと湿疹を起こすことがあります。
貴金属でもアレルギーを起こすの?起こしにくい素材は?
アクセサリーを選ぶ時は、K18やプラチナ、チタンなど、金属アレルギーを起こしにくい素材を選ぶことがおすすめです。
K18やプラチナなどの貴金属は、比較的アレルギーを起こしにくいと言われていますが、少数ながらアレルギーを起こす人もいます。
ピアスのポストとキャッチが、アレルギーを起こしにくいシリコン製のものもあります。
アレルギーを防いで、アクセサリーを楽しもう

金属アレルギーの対策として一番大切なことは、アレルゲンとなる金属を避けることです。
また、金属イオンが溶け出すのを防ぐために、夏場や運動する時など汗をかきやすい場面では、アクセサリーを外すようにしましょう。
「金属アレルギーだからアクセサリーを身に付けられない」とあきらめず、ご自分に合ったアイテムでアクセサリーを楽しんでくださいね。
カラッツ編集部 監修