これができればプロに見える!?宝石鑑定用ルーペの選び方・使い方
宝石鑑定士がルーペを使う姿って、職人って感じがしてかっこいいですよね!
でもこのルーペ、別に宝石鑑定士でなくても購入することができるんです。
宝石鑑定用ルーペを使えば、宝石の魅力をまた違った角度から感じることができます。
今回は、宝石鑑定用ルーペの選び方とその使い方をご紹介します♪
目次
どれがいい?ルーペの選び方
宝石鑑定用ルーペと一言でいっても、グレードや金額などピンからキリまであります。
プロではないけれど、ルーペが欲しい方のために選び方のポイントをお伝えしましょう!
選び方① ネットで購入
宝石鑑定用ルーペが欲しい場合は、意外にもネット購入がおすすめです!
専用のものだから、お店で購入するのではないの?と思った人もいると思いますが、実は逆で、宝石鑑定用ルーペは店頭販売をしていないためネットで購入するのが一般的なのです。
購入する際の倍率は、宝石鑑定士が使っているものと同じ10倍ルーペがおすすめです。
倍率が高いと目が疲れやすくなったり、焦点が合わせづらかったりします。また、ダイヤモンドのクラリティの鑑定に使われるのも10倍ルーペなので、一番使い勝手が良いと言えるでしょう。
選び方② 価格
宝石鑑定用ルーペを探してみると、金額は手頃に買える安いものから高価なものまでさまざま。
自分用に購入を考えているのであれば、2,000円くらいからのものがおすすめです。
1,000円以下のものも販売されていますが、ネット販売の場合実際に手に取って状態を確認することができません。品質的に万が一があった時の事を考えると避けた方が安全かと思います。
大切な宝石を見るためには、品質も考えて価格を検討することをおすすめします。
プロに見える!ルーペの使い方
購入するからには、プロっぽく見える使い方をしてみたくはないですか?
そんなあなたに。すぐにできる、プロっぽく見える、ルーペの使い方を伝授しちゃいます!
この使い方をすれば、気分は宝石鑑定士になれるかもしれませんよ♪
使い方① 両目で見る
片目にルーペをつけて見るので、ついついもう片方の目を瞑ってしまいそうになりますが、実は宝石鑑定士は両目で宝石を見るそうです。
なぜ両目かというと・・
それは、「瞑っている間に宝石を盗まれないため」なんだとか。
大切な宝石は、ひと時も目を離さない!ということなのかもしれませんね♪
ただ、少しの時間、自宅などの他人がいない空間で見るなら片目を瞑って見てもいいでしょう。
使い方② 顔にルーペを固定する
宝石はとても小さいもの。だからしっかりと顔にルーペを固定して使うようにしましょう。
固定をすることで、小さな宝石もブレずに見ることができますよ。
これはまさに宝石鑑定士のように見える、そしてプロならではのコツの一つと言えますね。
使い方③ 宝石との距離は2センチで
ピンセットで摘まんだ宝石とルーペの距離は2センチ程度が丁度良いです。
眼の焦点を合わせて宝石を見るためには、このくらいの距離のほうが焦点を合わせやすくなるからです。
使い方④ 宝石を動かして見る
ルーペで宝石を見ることに慣れない人だと、ついついルーペを動かしてしまうこともあると思いますが、動かすのは宝石の方にしましょう。
ルーペを動かしてしまうと、手元が不安定になり大切な宝石を落としてしまう可能性があるからです。しかもピントもなかなか合わず、ブレてしまいやすいです。
必ず宝石を動かしてピントを合わせ、ルーペは固定したままなるべく動かさないようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、プロっぽく見えるルーペの選び方や使い方についてご紹介しました。
一見、高価そうなイメージのルーペですが比較的購入しやすい価格で手に入れることができます。
ネット購入ができるのも忙しい人にとっては嬉しいですね♪
プロの使い方でルーペを使えば、気分はまさに宝石鑑定士!
ルーペを使うことで、肉眼で見ていたのとはまた違った印象で、より宝石の魅力を楽しむことができるでしょう。
ぜひ、宝石鑑定士が行う使い方でもっともっと宝石を楽しんでみて下さいね!
カラッツ編集部 監修