知ってたら"通"っぽい? 宝石の専門用語5選
宝石を選ぶ時、プロにしかわからない専門用語を知っていると、お店の方に、「この人は、もしかして?」と思われるかも知れません。
また専門用語を知っていることで宝石を買う時に役に立つ事もあるでしょう。
今回は宝石の素人の人でも知っておくと"通"に見える宝石の専門用語をご紹介します。
裸石(loose stone)
宝石店でショーケースに並べられている商品ではなく、自分だけのオリジナルジュエリーをオーダーしたい時。お店の人から「それではルースから選びましょうか?」と言われるかも知れません。
このルースとは専門用語でいわゆる「裸石」のこと。
カットを施されただけの、製品にするための枠や台座にセッティングする前の石のことをそう呼びます。
例えば婚約指輪のような特別なジュエリーを購入する際に、使うダイヤなどの宝石を「ルースから選びたい」と言ってみたら"通"な印象を与えるかもしれませんね。
お店でルースを選ぶ時は、1つ1つが白い真四角のケースに入っていたりすることも多いですが、卸業者さんなどの場合、数十個のルースが紙や袋に無造作にザラザラと入れられている場合も少なくありません。そこから1個1個ルーペで見ながら選ぶのも楽しいですよ。
色石
一般的にダイヤモンド以外で色をもった宝石のことを「色石」と呼びます。
主な色石にはルビーやエメラルド、サファイアなどがあり、貴石とも呼ばれるこの3つの宝石とダイヤモンドのことを「4大貴石」と呼んでいます。
ちなみに、サファイアやジルコンなどのように無色透明(クリアカラー)のものがある宝石もありますが、それらも色石に分類されます。
いち(市)
この専門用語はいわゆるオークションのことで、専門業者がそれぞれの品物を持ち寄って競り落とす売買方法のことを指します。
宝石、宝飾品の「市」には、宝石の卸業者が開催するものと、質屋などの古物免許を持った古物商が開催するものがあります。専門用語で「平場(ひらば)」とも呼ばれます。
「のだめカンタービレ」という有名な漫画を描いた漫画家、二宮知子さんの作品で「七ツ屋 志のぶの宝石匣」という作品があります。
これは質屋の娘にして宝石鑑定の天才である女子高生と、謎の過去を持つイケメン販売員のお話ですが、この2巻目にこの市が開催されているシーンが出てきます。
ジュエリーのロマンティックなイメージは少し壊れるかも知れませんが、とてもリアルな描かれ方に私は思わず笑ってしまいました。宝石の専門用語もたくさん出てきます。宝石好きな方にはぜひ読んでもらいたいと思う漫画です。
処理
宝石と呼ばれるものは自然界が生み出した天然の石です。
しかし、人間と同じように、宝石にもより美しく輝かせるための「お化粧」や「整形」が施される場合があります。
この宝石の「お化粧」や「整形」のことを専門用語で「処理」と呼びます。
処理と一口に言っても奥が深いので、詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
上代・下代
どんな商品にも原価があります。
宝石の場合、仕入れ価格、もしくは卸価格を専門用語で「下代(げだい)」と呼び、その下代に対してお店で販売する実際の希望小売価格を「上代(じょうだい)」と呼びます。
たとえば、高額な宝石の場合、お店に並ぶ前に複数の卸業者、取引業者の手を介在して販売されることがあり、その度に宝石の下代は高くなります。また、デパートやお店によっても掛け率が変わるため、同じ商品でも上代が変わる場合もあります。
「宝石の値段はあってないようなもの」「宝石の価値がわかりにくい」と言われるのはそのあたりにも原因があるのかも知れませんね。
最後に
いかがですか。
知っていると必ず役に立つ宝石の専門用語を5つ紹介させて頂きました。
このほかにも、宝石の専門用語には符丁と呼ばれる独特の言い回しの専門用語がたくさんあります。
市に参加すると、まるで魚の卸市場のような専門用語がポンポンと飛び交い、素人には全くわかりません。でもそこがまた、宝石の魅力なのかも知れないと私は思います。
カラッツ編集部 監修