宝石の魅力である「変色性」と「多色性」。この2つの違いって?

アレキサンドライトリング

宝石の魅力である「変色性」と「多色性」。この2つの違いって?

宝石のなかには、光源や角度を変えることによって色に変化が現れるタイプのものが存在します。そのような効果や特徴は「変色効果」「多色性」と呼ばれています。いろいろな表情を見せてくれる宝石に魅了されている人も多いのではないでしょうか。
今回は、「変色効果」と「多色性」の違いについてと、それぞれの代表的な宝石をご紹介します。

「変色効果」と「多色性」の違い

カラフルな傘
まずはこの2つの違いから見ていきましょう。

変色効果とは

別名「カラーチェンジ効果」「アレキサンドライト効果」とも呼ばれるのが「変色効果」です。その代表格が別名にもなっているアレキサンドライトですね。
アレキサンドライトは自然光、蛍光灯下ではグリーン、白熱灯下では紫がかったレッドに見えます。同じ様な変色効果を持つ宝石には「アレキタイプ」といった説明がつく場合もあります。
ちなみに、私もアレキサンドライトのリングを一つ持っていますが、日常生活でコロコロと色が変わる様子が楽しめるという印象はありません。ほぼグリーンの状態しか見られないので、カラーチェンジを楽しむには白熱灯のペンライトなどを用意したほうがよいでしょう。

多色性とは

一方、「多色性」の方は光源に関係なく、角度を変えることで色が違って見えるという特徴を指します。古来からの「宝石」としては、角度が変わって色が違って見えるというのは、常に美しい状態が保てない可能性が高いため、マイナスポイントになるような気がします。しかし、最近ではそれが「宝石の個性」として認められつつあるのではないでしょうか。
多色性を示す宝石のなかでメジャーなものとしては、タンザナイトが挙げられます。タンザナイトは角度を変えると、無色透明に見える瞬間があります。また、青が強かったり紫が強かったりと、角度を変えるごとに印象が変わるのも特徴のひとつですね。

「変色効果」のある宝石


アレキサンドライト以外にも「変色効果」をもつ宝石はあります。カラーチェンジを示す代表的な宝石としては、ガーネットやアンデシンがあります。ガーネットの場合は、アレキタイプ以外のものもあり、カーキ系のグリーンからオレンジや赤に変わるものや、茶、グレー、ブルーから、紫、ピンクといった変化を見せます。
それ以外には、フローライトやアメシスト、サファイアやルビーなどのコランダムも変色効果をもつタイプが存在しています。

「多色性」をもつ宝石


ペンライトなどの特別なアイテムなしに楽しめるのが「多色性」。こちらの特徴を持つ宝石は、角度を変えるたびに違った表情を見せてくれます。
レアストーンにはなりますが、「アンダリューサイト」という宝石は多色性の王様と呼ばれているほどにいろいろな色に変化します。私のコレクションのなかでは茶系のルースがありますが、角度を変えるごとに赤、グリーン、茶、透明とコロコロと表情が変わります。
そのほかには、これもまたレアストーンとなりますが、コーネルピン。こちらはグリーン系とブルー系の2パターンの色をメインとする宝石になりますが、私の手元にあるブルー系のものはグリーン、ブルー、水色、パープルといった色合いを楽しむことができます。

宝石の変化をより楽しみたいのであれば“非加熱”がおすすめ


「変色効果」や「多色性」は非加熱のほうが、加熱処理を施された宝石よりも強くみられる印象があります。
最近、加熱の美しいタンザナイトと非加熱の優しい色合いのタンザナイトを見比べる機会があったのですが、非加熱の方は角度を変えるたびに激しく色が違って見える傾向にありました。
また、加熱により均一な色合いになる宝石は多いので、非加熱の方がナチュラルな色むらを楽しめるということもあります。
宝石としての美しさを重視するか、天然の味わいを重視するかによって判断は変わるとは思いますが、本来の色を知るために一度は「非加熱」の宝石を手に入れてみてもよいと思います。

カラッツ編集部 監修

ABOUT US

趣味で20年以上レアストーン寄りの宝石やジュエリーを収集しています。メキシコのウォーターオパールからはじまり、既に50種類以上のルースを所持しています。王道(?)のグランディディエライトやレッドベリルをはじめ、コーネルピンやペツォッタイトといった誰も知らないような希少石も大好物。宝石を太陽光に当てたり、ブラックライトで照らしたりしてマニアックに宝石を楽しんでいます。