方解石カルサイト|バイキングの羅針盤だった歴史や特徴、価値など

カルサイト

皆さんはカルサイトという鉱物をご存じでしょうか?

理科の実験などに使われることもあると聞きますので、子供の頃に触ったという方もいらっしゃるかもしれませんね。

正直私はあまりよく知らなかったのですが、今回色々調べてみたら、実は大理石として利用されていたり、意外と身近な鉱物だということが分かり、グッと親近感がわきました。

鍾乳洞で天井からつらら状垂れ下がっているものもカルサイトからできているそうですよ。

かつてバイキング達が羅針盤として使っていたサンストーン(太陽の石)※の正体ではないかという学説もあるというカルサイト。

今回は、そんな奥深いカルサイトについて、特徴原石の形性質価値などいろいろな角度からお話したいと思います!

※注:宝石のサンストーンとは異なります。

カルサイトとは

カルサイト

カルサイトは海水中炭酸カルシウムが沈殿して結晶化した鉱物です。

特徴的な性質をもつことから、理科の実験などで使われることもあるそうですが、ファセットカットされたり、ジュエリーとして出回るものは比較的少ない印象です。

鉱物としての基本情報

英名 Calcite(カルサイト)
和名 方解石
鉱物名 カルサイト
分類 炭酸塩鉱物
結晶系 六方晶系(三方晶系)
化学組成 CaCO3
モース硬度 3
比重 2.69 – 2.82
屈折率 1.48 – 1.65
光沢 ガラス光沢

特徴

炭酸カルシウムが結晶化してできた鉱物であるカルサイトは、塩酸をかけると発泡して溶けてしまうといいます。

冒頭で大理石として利用されることもあるとお伝えしましたが、石灰岩変成作用を受けてできた岩石である大理石(マーブル)は、粗粒カルサイトドロマイトなどでできていることが多いのだそうです。

比較的大きな原石が産出されることから、石材や彫刻の材料として古くから多く利用されてきました。

古代エジプトではカルサイトのことをアラバスターと呼んでいたといわれ、カルサイトでできた建造物などが多く残っています。

現在アラバスターというとジプサムの一種を指す場合が多いようです。

また、カルサイトはダブリング劈開性という性質が特徴的なことでも知られています。

これらについては、後ほど詳しくご紹介しますね。

カラーレスホワイトのものが多い印象のカルサイトですが、実はカラーバリエーションが豊富で、多くの色合いのものが見つかっています。

カルサイトは化学的に純粋であればカラーレスなのだそうですが、含まれる微量元素によって色が変わると考えられています。

例えば、マンガンを含むとピンクを含むとイエローストロンチウムならブルーニッケルならグリーンコバルトならパープリッシュピンク、といった具合です。

また、ブラックライトを当てると蛍光するものもあります。

デンドリティックカルサイト 刀剣 蛍光

産地

カルサイトは、アイスランドメキシコアメリカイギリスフランスチェコなど色々な地域で産出されているそうです。

日本も産地の一つらしいですよ!

様々な地域で産出され、建築素材などにも多く利用されているカルサイトは、実は古くから馴染みのある鉱物なのですね!

原石の形

カルサイト 原石
カルサイトは様々な形で産出されることでも知られています。

大理石や石灰岩、トラバーチンなどとして塊状で産出されるものが多いようですが、他にも偏三角面体板状六角柱状繊維状鍾乳石状土状など多様な形で見つかるといいます。

端面が菱面体になっているものや偏三角面体と菱面体が組み合わさったものもあるそうで、端面が菱面体になっているものは釘頭状結晶、偏三角面体と菱面体が組み合わさったものは犬牙状結晶と呼ばれています。

また、ハートのような双晶などで見つかることもあり、中にはピンク色ハート型結晶もあるのだとか!

自然に形成されたピンク色のハート型結晶なんて、とてもロマンチックですね!

名前の意味

カルサイトの名前は、ギリシャ語石灰の石という意味の言葉を語源としているといわれています。※諸説あり

カルシウムの炭酸塩鉱物は様々あるのですが、最も多く産出されるのはカルサイトだそうです。

まさにカルシウムを代表する石なのですね!

和名は方解石です。

また、カルサイトの中で透明度の高いカラーレスのものをアイスランドスパーまたはオプティカルスパーと呼びます。

アイスランドスパーは、アイスランドから良質カラーレスの結晶多く産することから、オプティカルスパーは、偏光フィルターに使われることがあることが、それぞれ由来となっているそうです。

アイスランドスパーの和名は氷州石で、こちらはアイスランド漢字氷州と書くところからきているといいます。

カルサイトの特徴的な性質

カルサイト ダブリング 劈開

先にお伝えしたように、カルサイトにはダブリング劈開性という性質があります。

同じ性質をもつ鉱物は他にも沢山あるのですが、カルサイトには特徴的な部分も多く、それらの性質をもつ代表的な鉱物として紹介されることも多いですね。

複屈折

複屈折とは、異方性の物質に入った時に2つの光線に分けられる現象のことを指します。

複屈折性の鉱物は数多くあるのですが、その現象が著しく見られる代表的な鉱物の一つがカルサイトです。

例えば、文字などが書かれたものの上にカルサイトを置き、結晶を通して下を見ると文字がズレて2つに見えます。

カルサイト 複屈折 ダブリング

これをダブリング(二重像現象)と呼びます。

ダブリングが分かりやすい宝石としては、他にジルコンスフェーンなどがあり、これらの宝石を写真に撮った時に、ブレて見えやすいのもダブリングが原因です。

1828年イギリスの物理学者であったウィリアム・ニコルがカルサイトのダブリングを利用して、「偏光プリズム」というものを作り出し、そこから偏光顕微鏡発明されたといわれています。

偏光顕微鏡の発明によって鉱物学結晶学進展したと考えると、カルサイトは科学の進歩に貢献しているといえますね!

劈開性

特定方向からの衝撃に弱いとされる性質、劈開性

この劈開性がカルサイトには三方向に完全にあるといわれています。

そのため、カルサイトを叩くつぶれたマッチ箱のような菱形に割れるのだそうです。

カルサイト 劈開性

どんなに小さくなっても菱形に割れるそうですよ!

想像するだけでなんか可愛い気がしませんか。

ただ逆に言うと、衝撃に弱いため、扱う際注意してくださいね。

カルサイトの仲間

アラゴナイト ロードクロサイト スミソナイト

画像:左-アラゴナイト 中央-ロードクロサイト 右-スミソナイト

カルサイトには、化学組成が似ている多くの仲間が存在します。

大きく分けると、同じ化学組成異なる結晶構造をもつ同質異像と呼ばれるものと、逆に化学組成若干異なる結晶構造が同じ類質同像と呼ばれるものがあります。

同質異像にはアラゴナイト類質同像にはロードクロサイトマグネサイトスミソナイトシデライトガスペイトドロマイトなどがあります。

類質同像のものはカルサイトグループとして紹介されることもあり、カルサイト同様に、三方向完全な劈開性をもち、菱形に割れるそうですよ!面白いですね!

それでは、その中から幾つかご紹介しましょう。

スミソナイト ルース

スミソナイト|淡く優しい色合いが魅力

シデライト 原石

鉄鉱石シデライト|特徴、原石の形、宝石として出回ることはある?

アラゴナイト

アラゴナイト

カルサイトと同質異像の関係にあるアラゴナイト

前述したように、化学組成は同じですが結晶構造が異なるため、産出される形もカルサイトとは異なります。

針状柱状になることが多いそうですが、粒状で産出されることもあり、これが霰に似ていることから、霰石(あられいし)という和名が付けられたのだとか!

透明度が高い宝石品質のものが産出されることが少ない上に、一方向に完全な劈開性をもち、モース硬度3.5 – 4 と低く脆い性質から、ファセットカットが施されることは珍しいとされます。

産出量カルサイトの方が多く、また、地表付近ではカルサイトの方が安定していることから、アラゴナイトとして結晶したものがカルサイトに変化することもあるそうです。

アラゴナイト ルース

アラゴナイトってどんな宝石?カルサイトの親戚って本当?

ロードクロサイト

ロードクロサイト

カルサイトと類質同像の関係にあるロードクロサイト化学組成式は、MnCO3

カルサイトCaCO3ですから、CaMnに置き換わっている以外は同じということがお分かり頂けるでしょうか。

Mnとはマンガンのこと。和名菱マンガン鉱といい、結晶菱形マンガンを含むことから名付けられたといわれています。

結晶が菱形というところからもカルサイトの仲間ということがよく分かりますね!

ロードクロサイトのピンク色発色要因マンガンカルサイトマンガンを含むピンク色になるためそこも同じですね。

ロードクロサイト

ロードクロサイトとインカローズは同じ石?偽物はあるの?

マグネサイト

マグネサイト

マグネサイトも、カルサイトと類質同像の関係にあり、化学組成式はMgCO3

こちらは、Ca(カルシウム)がMg(マグネシウム)に置き換わっており、主成分がマグネシウムということが分かります。

名前はギリシャ語で「マグネシアの石」という意味をもち、マグネサイトの主成分ということからマグネシウムという名前が生まれたという説もあるようですよ。

菱面体柱状結晶するといわれていますが、ハッキリとした形見つかることは少なく、殆どは塊状粒状、または荒い繊維状などで産出されるといいます。

が含まれ褐色系の色合いを呈する変種は、ブロイネライト(ブロイネル石)と呼ばれています。

通常菱面体結晶で産出されるそうですが、オーストラリアで産するニッケルを含みイエローグリーンを呈するものは塊状で見つかることが多いそうです。

また、マグネサイトと見た目がよく似たハウライトという鉱物があります。

鉱物としての関連性はないとされますが、ハウライト流通量が減ったことを受け、マグネサイトハウライトとして販売されていることも多いのだそうです。

ハウライト ブレスレット

実は別の鉱物?謎多き ハウライトについて

カルサイトの価値基準と市場価格

オレンジカルサイト ルース

それでは実際、カルサイトを購入したいと思った時、どれくらい見込んでおけば良いのでしょうか。

価値基準市場価格などについてもお話しましょう。

価値基準

カルサイトの価値は、色の鮮やかさ透明度の高さカットの美しさカラット数などで評価されます。

全般的にカラーレスのものより色が付いているものの方が価値が高く扱われる傾向にあり、色がついているものは、他の色石同様、色の鮮やかさ最も重要視されます。

また、カルサイトは宝石品質のものが少なく脆い性質をもつことからファセットカットが施されること自体が少ない宝石です。

そのため、美しいカットが施されたものも高い評価を受けます。

デンドリティックカルサイト 刀剣

画像はデンドリティックカルサイトでできた刀剣

市場価格

カルサイトはサイズクォリティにもよりますが、ルースであれば一万円以下でも購入することができます。

特にカラーレスホワイトのものは比較的手頃な価格で売っていることが多い印象です。

色が入っているものはトップクォリティルース数万円~見受けられます。

どこで買える?

カルサイトはオンラインショップでも実店舗でも比較的見つけやすいと思います。

特に原石ルース多く見かけますので、色々なお店を見て比較検討することも可能だと思います。

脆い性質上からか、ジュエリーとしてはあまり見かけない印象です。

カルサイトのお手入れ方法

カルサイト

カルサイトは炭酸カルシウムを多く含み水分に弱い性質があります。

水を使ったお手入れはなるべく避け使用後柔らかい布などで拭く程度が良いでしょう。

また、脆い性質から、強い衝撃割れたり傷が付いたりする恐れも高いため、強くぶつけたり落としたりしないよう注意して下さい。

保管をする際も、他の宝石とぶつからないよう小袋などに分け、念のため直射日光が当たる場所や湿気が多い場所を避けた方が安心です。

カルサイトは薬品にも弱いです。

ジュエリーアクセサリーなどで使用する場合は、ヘアスプレー香水当たらないよう、身支度が全て終わってから身につけることをオススメします。

最後に

カルサイト ルース

いかがでしたでしょうか。

強いダブリングという性質をもつカルサイトは、偏光顕微鏡の発明に寄与し、鉱物学結晶学発展大きく貢献していたことも分かりました。

大理石として利用されることも多く、実用性兼ね備えた鉱物でしたね。

様々な形状で産出されるという特徴がありますので、原石を集めてみるというのもカルサイトの楽しみ方の1つかもしれません。

カルサイトの魅力が少しでも伝われば嬉しいです。

カラッツ編集部 監修

<この記事の主な参考書籍・参考サイト>

『ネイチャーガイド・シリーズ 宝石』
著者:ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 訳:伊藤伸子/発行:科学同人
『ネイチャーガイド・シリーズ 岩石と鉱物』
著者:ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 訳:伊藤伸子/発行:科学同人
『楽しい鉱物図鑑』
著者:堀秀道/発行:草思社
『パワーストーン百科全書』
著者:八川シズエ/発行:中央アート出版社
◆『岩石と宝石の大図鑑』
監修:ジェフリー・E・ポスト博士/著者:ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 訳:青木正博/発行:誠文堂新光社  ほか

▽参考書籍・参考サイト一覧▽

ABOUT US

ライター。最近宝石沼にはまり、色々集めて楽しんでいます。今一番のお気に入りはピンク味が可愛いルビーのリングです。私自身勉強しながら、初心者にも分かりやすい文章で、宝石たちの魅力をより多くの人に伝えられたら嬉しいです。