ファンシーカラーサファイアの魅力|ブルーだけがサファイアではない!?

ファンシーカラーサファイア ファンシーサファイア ルース

サファイアというと、透明感のある落ち着いたブルーをイメージされる方が多いのではないでしょうか。

サファイアがもつ、あの吸い込まれそうな美しいブルーは、日々のすり切れた心を浄化してくれるようで、私も大好きです。

しかし魅力的なサファイアはブルーだけではありません

実はサファイアは存在しない色がないといわれるほどカラーバリエーション豊富な宝石なのです。

今回はブルー以外の色鮮やかなサファイアの魅力について色々お話ししていきたいと思います!

サファイアは実はブルーだけではない!?

ファンシーカラーサファイア ファンシーサファイア ルース2

サファイアの鉱物種はコランダム(和名:鋼玉(こうぎょく)で、赤いコランダムルビーその他を全てサファイアと呼びます。

サファイアとルビーは鉱物としては同じなのですね!

そして、ブルー以外のサファイアをファンシーカラーサファイア(ファンシーサファイア)といいます。

一般的にサファイアの前に色相名を付けて、例えばピンクのものはピンクサファイアグリーンのものはグリーンサファイアカラーレスのものはホワイトサファイアなどと呼ばれます。

様々な場所で産出されるファンシーカラーサファイアですが、例えばスリランカではブルー:約60%レッドバイオレットパープル:約15%オレンジイエロー:約25%の割合で産出されているといわれています。

モース硬度は9、宝石のしなやかさや粘りを表す靭性(じんせい)も高いため、デイリーに使うジュエリーにもおすすめです。

サファイアの基本情報

https://recarat.shop/items/5f44962eb5b10828903f183b

英名 Sapphire(サファイア)
和名 青玉(せいぎょく)
鉱物名 コランダム
分類 酸化鉱物
結晶系 六方晶系/三方晶系
化学組成  Al2O3
モース硬度 9.0
比重 3.99 – 4.10
屈折率 1.76 – 1.78
光沢 ガラス光沢

産地

サファイアの主な産地は、スリランカミャンマータイオーストラリアアメリカマダガスカル、などです。

他にも、ラオス、カンボジア、ベトナム、インド、アフガニスタン、タンザニア、中国、ネパール、ロシアなど世界各地で産出されています。

名前の意味

ラテン語で青い石を意味する「Sapphirus(サフィルス・サッピールス」)やギリシャ語の「Sappheiros(サフェイロス)」が由来となり名付けられたといわれています。

ルビーとサファイアの呼び名を学名化する際、ラテン語赤い石という意味の「rubeus(ルベルス)」 と青い石という意味の「サフィルス・サッピールス」と区別されたのだそうです。

しかしコランダムには多くの色が存在することから、いつの間にか赤以外のコランダムはサファイアと呼ばれるようになったのだとか。

ちなみに、鉱物名であるコランダムは、サンスクリット語ルビーを指す言葉である 「kuruvinda (クルビンダ)」に由来しているといわれています。

ファンシーカラーサファイアの種類

ファンシーカラーサファイア ファンシーサファイア ルース3

ない色がないというほど多くの色が存在するサファイアですが、実は純粋なサファイアはカラーレスだそうです。

そこにチタンコバルトニッケルなど、さまざまな微量元素が加わることにより発色すると考えられています。

濃淡も含めるとファンシーカラーサファイアで色相環が出来るほど、多くの色が存在します。

この後ご紹介するもの以外にもバイオレットサファイアオレンジサファイアなどがあります。

それでは代表的なものを幾つかご紹介していきましょう!

パパラチアサファイア

パパラチアサファイア ルース

クロムニッケルによってピンクとオレンジが混ざったような色を発色するサファイアをパパラチアサファイアといいます。

細かくいうと、ピンクが強すぎても、オレンジが強すぎてもパパラチアサファイアとは呼ばれません

蓮の花の色に似ていることから、スリランカのシンハラ語で蓮の花(ロータスフラワー)を意味するパパラチアから名付けられたといわれています。

ファンシーカラーサファイアの中では最も価値も人気も高い種類です。

かつてはスリランカからしか産出されなかったようですが、現在はマダガスカルなどからも産出されるようになりました。

パパラチアサファイアピンクサファイアの違い色味のみなのですが、微妙な色合いのものも多く、鑑別機関によって判断が異なる場合もあります。

ただ、ベリリウム拡散処理でパパラチア色に改変したサファイアを天然未処理のパパラチアサファイアとして高額に販売している業者もいると聞きますので、注意が必要です。

特に高額のものは、信頼のおける鑑別機関の鑑別書付きのものかオプションで取ってもらえるお店で購入することをオススメします。

パパラチアサファイアについてより詳しく知りたい方はコチラの記事へ

ピンクサファイア

ピンクサファイア ルース

その名の通り、ピンク色のサファイアのことです。

クロムが混入することで発色し、ほんのりパープルがかったライラックのようなピンクから、レッドに近い鮮やかなピンクまで存在します。

パープルがかったものよりも純粋なピンクカラーで、色が濃く鮮やかなほど価値が高いとされています。

ちなみにクロムが1%以上含まれるとレッドに近くなりルビーとして扱われるものも多いそうです。

ルビーのチェリーピンクと呼ばれる色に近いものもあるため、ルビーには手が出ないけど、レッドに近い色合いなら良いという方は、レッド寄りのピンクサファイアを探すことをオススメします。

ピンクサファイアも安価であるとは言いがたい宝石ではありますが、近いクオリティのルビーと比べれば、まだ手にしやすい価格帯のものが見つけやすいと思います。

そう考えると、レッドに近い濃いピンクを発色するピンクサファイアは、コストパフォーマンスの高い宝石といえるかもしれませんね。

ピンクサファイアについてより詳しく知りたい方はコチラの記事へ

イエローサファイア

イエローサファイア ルース

イエローサファイアは、ニッケルが混入することでイエローを発色すると考えられています。

爽やかなレモンイエローから少しオレンジがかったものまで色幅があります。

透明度が高く鮮やかな色合いのもの程価値高く扱われます。

ビビットなイエローはその日の気分を明るく変えてくれそうな元気なイメージがありますよね。

ジュエリーにして手元や首元を飾るのもきっと素敵だと思います!

イエローサファイアについてより詳しく知りたい方はコチラの記事へ

グリーンサファイア

グリーンサファイア ルース

コバルトが混入することでグリーンに発色するといわれる、グリーンサファイア

明るいグリーンから深く落ち着いたグリーンまで幅広い色合いが存在します。

ミントグリーンモスグリーンに近い色合いが多い印象ですが、ごく稀にネオンカラーをもつ鮮やかなグリーンも産出されるといいます。

ただ市場に出回ることは殆どない、希少なコレクターズアイテムなのだそうですよ。

一般的なグリーンサファイアはファンシーカラーサファイアの中では比較的手にしやすい価格のものが多い気がします。

落ち着いた色味のグリーンサファイアも奥深い魅力があるように感じますね♪

パープルサファイア

パープルサファイア ルース

チタンクロムが加わることで発色する、赤みの強いパープルのサファイアをパープルサファイアと呼びます。

青みが強い場合はバイオレットサファイアと呼ばれ区別されています。

淡い色合いから濃くて鮮やかなものまで濃淡は様々で、レッドに近いものやブルー味が強いものなど色幅もあります。

パープルサファイアは、加熱処理などの処理が施されない未処理の状態でも美しく発色するものが多いといわれているそうです。

2色が一度に楽しめるバイカラーサファイア

バイカラーサファイア ルース

一石の中に2色の色を呈する、バイカラーサファイア

はっきりと2つに分かれているものもありますが、まだらに混ざって2色が確認できるものもあります。

明確に2つの色が確認出来るもの程、評価が高くなります。

中間色の宝石は光によって見せる色合いが変わってくるので、コレクターアイテムとしても人気の高い宝石です。

バイカラーサファイア ルース2

この画像のバイカラーサファイアは、ファセットカットに溶け込むように2色が確認できます。

1つの宝石の中で2色が楽しめるのは、華やかさも感じられて素敵ですね!

サファイアに施される処理

ベリリウム拡散処理サファイア

画像:ベリリウム拡散処理を施されたサファイア

宝石の見た目を美しくするのに用いられる人工処理はサファイアにも施されることがあります。

一口に処理といっても様々な方法があり、通常的に施されるため価値を下げない処理もあれば、著しく価値を下げてしまう処理もあります。

処理方法価値にどう影響するかを正しく知って、購入前にきちんと確認することも大切です。

こちらでは、サファイアに施されることが多い2つの処理をご紹介しますね!

加熱処理

宝石の色を濃くしたり、変化させるために最も一般的に行われている加熱処理

多くの宝石に通常的に行われており、サファイアもその一つです。

サファイアの場合、加熱処理が施されていることにより価値が著しく下がることはありません

サファイアの加熱処理は処理の痕跡が残ることが多く、鑑別で加熱か非加熱か判断できるものも多いそうです。

加熱の痕跡が見当たらないものは非加熱サファイアとして扱われます。

サファイアの価値において、最も重要とされるのは色が美しいことであり、加熱処理の有無より色の美しさが重視されるケースも多いといいます。

そのため、色の鮮やかさクォリティが同じであれば、非加熱サファイアの方が価値が上がりますが、同じでなければ色の美しい方が評価される傾向にあるそうです。

ベリリウム拡散処理

ベリリウム拡散処理とは、加熱処理の過程で表面にベリリウムを含ませて彩度の高い色合いに変化させる処理のこと。

パパラチアサファイアに見せるために使用されることも多いといわれる処理です。

ベリリウム拡散処理が行われたサファイアは宝石としての価値は著しく低くなるそうです。

しかしながら、ベリリウム拡散処理を施されたパパラチアサファイアを未処理のものとして高額に販売していることもあると聞きますので注意が必要です。

鑑別で処理の有無を確認できる場合も多いそうですので、高額のパパラチアサファイアを購入する場合は、信頼のおける鑑別機関の鑑別書付のものかオプションで鑑別書を取ってもらえるお店で購入することをオススメします。

但し、処理の有無が分かりにくく特殊な検査を必要とする場合もありますので、鑑別書に「外部からの元素の拡散加熱処理に関する検査は行っておりません」と書かれていたら、別途見てもらった方が良いかもしれません。

ベリリウム拡散処理についてより詳しく知りたい方はコチラの記事へ

 

上記2つ以外でサファイアに施されることが多いとされるのがガラス含浸処理です。

ガラス含浸処理も価値を著しく下げる処理の一つですので、注意が必要です。

サファイアに施されるガラス含浸処理の詳細と見分け方はコチラの記事で

ファンシーカラーサファイアの価値基準と市場価格

ファンシーカラーサファイア ファンシーサファイア ルース3

ファンシーカラーサファイアについてはよく分かったけれど、購入する場合の選ぶポイントどこで購入出来るか分からないという方に!

大まかではありますが、購入する際に参考になる価値基準、大体の市場価格購入場所などをご紹介しましょう。

価値基準と市場価格

色によって価格差があり、特にパパラチアサファイア別格的に高くなります。

クオリティがほぼ同じでも、色味の近いパープルサファイアと比べるとなんと価格差約2倍以上もあるといわれています。

特に、無処理で美しい発色を見せてくれるパパラチアサファイアは評価が高く一千万円を超えるものもあるほどです。

サファイアの価値は全般的に

色が鮮やか

透明度が高い

カラットが大きい

カットが美しい

上記の条件を多く満たすほど価値が高くなる傾向にあります。

パパラチアサファイアの次に価値が高いのはピンクサファイアです。

イエローやオレンジ系も人気がありますね。

どこで買える?

ピンクサファイアパパラチアサファイアなどはルースやジュエリー問わず、取り扱うお店は比較的多いので、購入しやすい印象です。

イエローサファイアグリーンサファイアバイオレットサファイアなどもルースでの取り扱い店舗は意外と多く、ネット上でも探しやすいと思います。

バイカラーサファイアなどはレアストーンの取り扱いが豊富なお店などで見かけることが多いですね。

ミネラルショーなどのイベントではどのサファイアも目にしますので、比べてみたい!という場合には行ってみると良いかもしれません。

最後に

ファンシーカラーサファイア ファンシーサファイア ルース4

沢山の色が存在するファンシーカラーサファイア

同じ宝石の中から好みによって色が選べるのはとても贅沢ですよね♪

特にサファイアは9月の誕生石ですので、9月生まれの方は選択肢が広くちょっと羨ましいです。

例えば恋人やご夫婦でファンシーカラーサファイアの中からそれぞれの好みの色をルースから選んでペアリングにする・・・なんてのも素敵です☆

今回ご紹介した色以外にもファンシーカラーサファイアには魅力的な色が沢山あります

お好みのファンシーカラーサファイアを見つけてみてくださいね♪

カラッツ編集部 監修

<この記事の主な参考書籍・参考サイト>
『価値がわかる宝石図鑑』
 著者:諏訪恭一/発行:ナツメ社
『ネイチャーガイド・シリーズ 宝石』
 著者:ロナルド・ルイス・ボネウィッツ 訳:伊藤伸子/発行:科学同人  ほか

▽参考書籍・参考サイト一覧▽

ABOUT US

毎日200個以上の宝石に触れる仕事に就いています。タンザナイト、ベニトアイト、パパラチアサファイアなど多色性のある宝石が好み。宝石のことをあまり知らない方にも、分かりやすい記事作りを心掛けます。