アンティークジュエリーの世界!

アンティークジュエリー

※画像は全てイメージです。異なる時代のものが含まれている場合もございます。

アンティークジュエリーと聞いて、「イギリスが本場!」と思われる方も多いかもしれません。

アンティークの宝庫とも呼ばれるイギリスでは、美術館博物館のみならず、各地で行われているフリーマーケットショップなどでもアンティークジュエリーを目にする機会が多くあります。

私もロンドンに住むようになり色々目にする内に、すっかりアンティークジュエリーの虜になってしまった一人です。

しかしアンティークジュエリーの世界奥が深く、一言で片付けられるようなものではありません。

作られた時代製作技術所有した人達など長い歴史を辿って行くと色々違いが見えてきます。

社会の変化経済の発展により、ジュエリーに使用される素材宝石加工技術デザインなどにも影響が及んできました。

そこで今回は、知れば知るほど惹かれてしまう、私も大好きなアンティークジュエリーの世界についてお話していきたいと思います!

アンティークジュエリーには種類がある

アンティークジュエリー

ジュエリー業界で、アンティークジュエリーというと、一般的に現在から100年以上前に作られたものを指します。

つまり、今から計算すると1920年頃以前に作られたジュエリーは、全てアンティークとして分類されます。

ジュエリーは紀元前の時代から人々に身に着けられてきたという、長い歴史をもちます。

時代土地によって使用目的も異なり、歴史と共に素材やデザインも変化してきました。

アンティークジュエリーをカテゴライズする際には、大きく分けて、古代(エジプト、ギリシャ、ローマなど)、中世ルネサンスジョージアンヴィクトリアンアール・ヌーヴォーエドワーディアンアール・デコなどに分類されます。

アンティークジュエリーは、素材やデザインだけでなく、作られた年代や時代背景も価値に影響します。

時代によって流行があるため、ジュエリーの素材やデザインには当時のスタイルの特徴がはっきりと表れています。

現在市場で出回っているアンティークジュエリーは、18世紀のジョージアン期以降のものが多いとされます。

ジョージアン期のものもかなり希少ですが、これ以上古いジュエリーが流通することは非常に少なく、ほとんどが博物館美術館展示されています。

アンティークジュエリーの種類とそれぞれの特徴

アンティークジュエリー リング

アンティークジュエリーは、それぞれの時代によって種類や特徴が変化してきました。

時代によって特有のスタイルが誕生し、ジュエリーのデザインにも大きく影響を及ぼしたのです。

現在流通しているアンティークジュエリーは、主に英国フランスなどのヨーロッパを中心流行した18世紀以降のものです。

では現在私達が入手することが可能なアンティークジュエリーの種類と特徴をそれぞれの時代ごとにご説明していきましょう。

ジョージアン (1714年~1837年)

英国のハノーヴァー朝で国王に即位した、ジョージ1世~4世ウィリアム4世時代です。

この時代に英国で生産された芸術や文化をまとめて、「ジョージアン」と呼んでいます。

ジョージアンジュエリーは英国だけではなく、フランス、ドイツ、イタリアなどの歴史的背景からも影響を受けています。

この時代のジュエリーは、特に職人の綿密な手作業で作られたのが特徴的です。

金塊などの金属を手作業で薄い板片に加工してからジュエリーを制作するという、大変手の込んだ作業を行っていました。

この時代には、古代の金細工の復活を思わせる、カンティーユグラニュレーション(粒金)、レポゼなど、非常に繊細で美しい金細工が流行しました。

当時のモチーフは、主にリボン羽根枝葉などで、エナメルを施したカラフルな作品も人気でした。

ジョージアン初期は全体に対称的重厚感のあるバロック様式が主流でした。

その後ロココ調が流行し、より軽やか非対称的なデザインに変化しました。

さらに古代ローマギリシャ古代エジプトのモチーフがリバイバルし、カメオインタリオなども流行しました。

ヴィクトリアン(1837年~1901年)

英国でヴィクトリア女王が即位した時代です。

64年のその治世の間には社会や産業、ファッションなどに大きな変化が現れ、ジュエリーのデザインにも多大なる影響を与えました。

ヴィクトリア時代は、初期ロマンティック時代(Romantic Period)、中期グランド時代(Grand Period)、後期耽美主義時代(Aesthetic Period)の3つに分かれます。

初期(1837年~1860年)にはロマンティック主義が全盛を極め、果物枝葉など自然モチーフにしたジュエリーが流行します。

1847年にはパリカルティエが創業し、1851年にはロンドンのクリスタル・パレスで万国博覧会が開催されます。

エジプトギリシャエトラスカンから着想を得たデザインも流行しました。

1860年代頃からは宝石のカット技術が進みガーネットターコイズコーラル(珊瑚)などを美しくカットしたものが、ジュエリーに配されました。

中期(1861年~1885年)には1861年にヴィクトリア女王の夫アルバート公が他界し、女王が黒いジェットのジュエリーを着けたことから、モーニングジュエリーが流行します。
※モーニング=喪に服す

このほか、カットスチールベルリンアイアンを素材としたジュエリーも人気でした。

後期(1885年~1901年)のジュエリーの多くは機械で大量生産されたものが多く、生産会社の刻印が押されるようになりました。

1885年にはロシア皇帝アレキサンダー3世が、金細工師ファベルジェを皇室御用達ジュエラーに任命、有名なイースターエッグを始めとする、素晴らしい作品を誕生させました。

アールヌーヴォー(1890年~1910年)

19世紀末20世紀初頭フランスを中心に流行した、国際的な美術運動です。

次項でご紹介するエドワーディアンの中で最も繁栄しました。

パリで国際展示会が開催された1990年頃が流行のピークで、第一次世界大戦勃発とともに人気が衰えました。

アールヌーヴォーは自然主義の影響を受けたデザインで、女性の姿植物のモチーフにエナメルを施し、宝石パールなどを配した繊細なスタイルです。

フランスの金細工師ルネ・ラリックの作品が代表的で、ガラスエナメル素材による絶妙な美しさを表現しているのが特徴的です。

ベルギーで有名な宝飾店の長男でデザイナーのフィリップ・ウォルファースは、自然から着想を得た芸術性の高い作品を制作しました。

エドワーディアン(1901年~1910年)

エドワード7世が治世した時代です。

激動の時代であったことから、ジュエリーにも社会的芸術的経済的影響が及ばされました。

この時代には貴金属加工の技術が向上し、ジュエリーには様々なカラーストーンの他に、アレキサンドライトオパールなどの光学効果を見せる宝石などが配されました。

ヨーロッパでは、パリが最も繁栄した華やかな「ベル・エポック」の時代としても知られています。

1800年代中期にパリで創業したカルティエが、「ガーランド様式」を考案し大流行します。

以前主流だった金や銀の代わりとして、加工しやすく耐久性に優れたプラチナ素材を使用し、ダイヤモンドパールを配した革命的なデザインです。

プラチナをレース編みのように繊細に加工し、リボンや花綱のように仕上げたものです。

アールデコ(1920年~1935年)

アールデコは今からちょうど100年前に当たるため、アンティークで扱うものとヴィンテージとして扱うものなど、店やアイテムによって異なる場合があります。

アールデコ様式は、柔らかな曲線のアールヌーヴォーや、繊細なガーランド様式相対するスタイルとして誕生しました。

幾何学模様ダイヤモンドオニキス、またはサファイアなどを配し、はっきりとした色のコントラストを見せるなど、大胆なデザインが特徴的です。

地金はプラチナが人気でした。

この時代には女性達の社会的地位も変化してきたため、よりすっきりとした明確なラインのジュエリーが好まれました。

アールデコ調はジュエリーだけではなく、建築ファッション映画絵画などすべての芸術影響を与えました。

1920年代ヨーロッパで流行し、1925年に開催したパリ万国博覧会の後1930年代にはアメリカで大流行しました。

1922年にはエジプトでツタンカーメン王の墓が発見されたことを記念し、スカラベターコイズ珊瑚などを配した、エジプトのリバイバルジュエリーも流行しました。

アンティークジュエリーによく見られる宝石と地金

アンティークジュエリー リング2

アンティーク・ジュエリーに配されている宝石地金は、時代によって様々です。

その時代の流行もありますが、当時はまだ発見されていない宝石や、他の宝石と混同されていたものもあったようです。

時代が移り変わるにつれて、高価な宝石の代用品となる人工宝石も発明されていきます。

それぞれの時代別にジュエリーに主に用いられた宝石と地金の種類をご紹介していきます。

ジョージアン

宝石

1750年にカラーストーンの流行が復活するまでは、ダイヤモンドが主流だったようです。

宝石のようにカットしたペーストと呼ばれるガラス製の模造宝石が出回るようになると、天然宝石に比べ気軽に手に入ることから、中流階級の人達を中心にそれらの需要が高まります。

カラーストーンの流行が復活すると、ダイヤモンドと共にルビーサファイアエメラルドアメジストガーネットクリソベリルトパーズアゲートコーラルシェルパールなどもジュエリーに配されました。

この時代のカットは、テーブルカットローズカットオールドマインカットカボションカットブリオレットなどが主流です。

地金

ジョージアンの特徴は、貴金属による華やかな装飾です。この時期のジュエリーには、金細工師の綿密な手作業で作られた繊細さが表現されています。

当時は宝石のセッティング部分にはシルバーを使用し、地金には18K以上のイエローゴールドスチールピンチベック(銅と亜鉛の合金)などを用いていました。

ヴィクトリアン 初期

ヴィクトリアンの宝石は、ダイヤモンドや様々なカラーストーンの他、生物に起因する有機質宝石など、豊富な素材が使用されています。

宝石のカットはローズカットオールドマインカットカボションカットなどが主流ですが、後期になるとラウンドブリリアントカットの基本となる、オールドヨーロピアンカットが誕生しました。

地金についても時代によって少しずつ異なり、初期にはゴールドが主流でしたが、後期にはプラチナが用いられるようになりました。

初期中期後期に分けて、具体的にご紹介していきましょう。

まずは初期の宝石と地金についてです。

宝石

アンバーアゲートアメジストカルセドニークリソベリルエメラルドガーネットダイヤモンドマラカイトトパーズクォーツシードパールターコイズ、などです。

他にも、アイボリーべっ甲コーラル(珊瑚)、ラーバ(溶岩)といった素材も使用されました。

当時のカットは、ローズカットオールドマインカットカボションカットが主流でした。

地金

18K~22Kのゴールド(ホワイトゴールド以外の色)が主流でした。

このほか、ベースメタル表面ゴールドの薄いシートをロウ付けした「ロールドゴールド」、化学的や他の方法による薄いシートの「ゴールド・エレクトロプレート」も使用されました。

当時流行したのは「レポゼ」と呼ばれる金細工です。

金属をレリーフ状に打ち出す鍛金技術で、ゴールドをふんだんに使っています。

この他、ピンチベック、スチールにファセットカットを施してダイヤモンドに似せたカットスチールなどが流行しました。

ヴィクトリアン 中期

宝石

アメジストガーネットジェットオニキスルビーサファイアパールオパールターコイズダイヤモンドなど。

また、当時カボションにカットしたガーネットが人気で、これらは「カーバンクル」と呼ばれていました。

この他、アイボリーコーラルべっ甲のほか、ボグオークと呼ばれる木の化石などの有機質の素材も多く使用されました。

ガラスで作られたゴールドストーンも幅広く使われています。

当時のカットは、ローズカットオールドマインカットカボションカットなどです。

地金

この時期には、9K12K15Kロールドゴールドシルバースティ―ルなどが使用されました。

ヴィクトリアン 後期

宝石

アクアマリンアメジストクリソベリルクリソプレーズエメラルドダイヤモンドペリドットクォーツルビーサファイアターコイズオパールムーンストーン黒ガラスなどが多く使われました。

当時のカットは、ローズカットオールドマインカットオールドヨーロピアンカットカボションカットなどです。

地金

この時期の主流は、ゴールドロールドゴールドシルバー酸化シルバープラチナなどでした。

アールヌーヴォー

宝石

クリソベリルデマントイドガーネットマラカイトトルマリンムーンストーンオパールアンバーべっ甲ホーン(動物の角)などがジュエリーに配されました。

この他、プラスティックガラスなどの人工石も使用されています。

地金

この時期にはシルバー、ゴールドが主流でしたが、1890年カルティエプラチナによるガーランド様式を発表したことから、プラチナが流行します。

プラチナは繊細な加工が可能でありながら耐久性が高く、ダイヤモンドと合う硬質な輝きを放つため、ジュエリーの地金としての人気が一気に高まりました。

エドワーディアン

宝石

この時代に流行したガーランド様式はダイヤモンドが主流で、カラーストーンは脇役として配されることがほとんどでした。

人気があったのは、ルビーサファイアエメラルドアクアマリンアメジストガーネットペリドットムーンストーンオパールパールなどです。

この時期のカットスタイルは、オールドマインカットオールドヨーロピアンカットカボションカットなどでした。

地金

ガーランド様式の大流行と共に、プラチナが一世を風靡した時代です。

紙のように薄く伸ばせるプラチナは、繊細なレース編みのようなモチーフに加工され、ダイヤモンドや宝石を散りばめたリボンのように仕上げられました。

この時代にはプラチナの他、シルバー、ゴールドも使用されていました。日本の技術を参考にした、エナメルも数多く使用されています。

アールデコ

宝石

ダイヤモンドクォーツに、黒いオニキスルビーサファイアエメラルドジェイド珊瑚ターコイズなどを合わせた、対称的なデザインが主流でした。

この他、シトリントパーズアメシストラピスラズリマラカイト養殖真珠なども使用されました。

また、アンバー、樹木や骨といった有機素材の代用品として、ベークライト(合成樹脂)も使用され始めています。

当時はカット技術が向上し、バゲット、カリブレ、トラぺゾイド(台形)、ハーフムーン、トライアングルなど、個性的なカットの開発が進みました。

パリの宝飾店ヴァン・クリーフ&アーペルは、爪や貴金属が見えない「ミステリー・セッティング」を考案しています。

地金

この時期もエドワーディアンに引き続き、プラチナが主流となります。

アールデコ様式のジュエリーではダイヤモンドが主流であったため、白い輝きで統一したプラチナシルバー素材が地金に使用されました。

最後に

アンティークジュエリー ネックレス

アンティークジュエリーの世界は奥深く、知れば知るほどその魅力に引き込まれていくような気がします。

ジュエリーに使用される素材やデザインには、当時の社会を反映する歴史的背景からも影響を受けています。

ジュエリー史を学びながら世界の歴史を知ることで、ジュエリーに込められた意味をより深く理解することができるかも知れませんね。

※画像は全てイメージです。異なる時代のものが含まれている場合もございます。

カラッツ編集部 監修