気軽で楽しい原石磨き!インカローズでカボションカットを作ろう!

宝石研磨 インカローズ カボションカット

ダイヤモンドヤスリ耐水ペーパーを使って自宅で気軽に研磨を楽しむ方法。

前回はデンドリティックオパールを使った方法をご紹介しました。

今回は、第2弾としてインカローズを使ってカボションカットに挑戦してみたいと思います!

良かったら参考にしてみて下さいね!

用意するもの

宝石研磨 用意するもの

用意するものは、次の5つです。

  1. 宝石の原石
  2. ダイヤモンドヤスリ
  3. 耐水ペーパー
  4. 水を入れた容器
  5. ふきん or ティッシュ

カラッツSTOREでも原石磨きセットの取扱いがあります。良かったらチェックしてみて下さいね。

①宝石の原石

インカローズ

宝石が変わっても手順は基本的には同じです。

モース硬度が低い宝石の方が比較的削りやすいため初心者にはオススメです。

今回は、インカローズ(モース硬度:3.5 – 4)を使用します。

②平型ダイヤモンドヤスリ

平型ダイヤモンドヤスリ

こちらでは平型ダイヤモンドヤスリ主に使用していますが、小さなお子さまなどは少し面の広いものの方が使いやすいかもしれません。

面が広いダイヤモンドヤスリ

ダイヤモンドヤスリがない場合、#60#80などの目の粗い耐水ペーパーを使っても削ることができます。

枚数は必要になると思いますので、少し多めに用意した方が安心かと思います。

また、細かく調整したい場合は粗さが異なるものを数種類用意すると良いようです。

③耐水ペーパー

耐水ペーパー

耐水ペーパーは粗さが異なるものを何枚か用意します。

こちらでは#600#1200#1500#2000を使用しています。

予め使いやすい大きさに切っておくと良いでしょう。

耐水ペーパー 切っている

④水を入れた容器

水を入れた容器

基本的に水に濡れた状態で削っていきます

すぐに水につけられるように、水を入れた容器を用意しておくと良いと思います。

容器はどんなものでも大丈夫です。

大きなものである必要もないため、紙コッププラスチック容器などを使っても良いでしょう。

削りカスなどが残ってしまうこともありますので、普段食事に使うものは避けて、使い捨てのものや研磨専用にしやすいものを使われることをオススメします。

⑤ふきん or ティッシュ

ふきん

水を付けながら削るため、水が飛び散りしやすいこと、削り具合を確認するため石をこまめに拭くことを考慮して、ふきんティッシュも用意しておきましょう。

手順1.石の上部に印をつける

インカローズ 印

最終的にイメージする形を思い浮かべ、石の上部に鉛筆などで印を付けます

印を付けることで、削り落とすべき部分が目に見えるため目安が付けやすいです。

側面は途中で消えてしまいがちですので、このタイミングでは石の上部だけで大丈夫です。

手順2.ダイヤモンドヤスリでおおよその形を作る

ダイヤモンドヤスリで削る

※石が小さかったり勢いよく削ると、手を一緒に削ってしまう恐れがありますので注意して下さい。

まずはダイヤモンドヤスリを使って荒削りし、おおよその形を作ります。

先にご紹介したとおり、目の粗い耐水ペーパー(#60や#80など)を使っても削ることは可能です。

研磨前 インカローズ
研磨前

石に水をつけてから削り出しましょう。

石を動かしたりヤスリの方を動かしたり、やりやすいように削っていきましょう。

場所によって変えても良いと思います。

ダイヤモンドヤスリで削る2

ある程度角が取れ上部に入れた線の形に近づいてきたら側面にも印を付けます

インカローズ 側面に印

付けた印に沿って削りカーブを付けていきます。

ダイヤモンドヤスリで削る3

ココが一番根気がいるところでもありますが、思うような形になっていくととても面白くやりがいもありますので頑張って下さい。

ポイント

角に丸みを付ける

角を丸くしたい部分はヤスリを引きながら削るとより削りやすいです。

 

全体的に丸みが出てきたらバランスを調整していきましょう。

バランスを整える

最初に思い描いたような形になったら、荒削りは完成です。

荒削りが完成
荒削りが完成

あくまでも目安ですが、今回使用したインカローズの場合は、大体50~60分程度荒削りが完成しました。

※石の大きさや種類、傷の多さなどによって所要時間は異なります。力加減や慣れなど個人差も生じます。

カボションカット磨かない場合は、もう少し早くできると思います。

手順3.耐水ペーパーで表面を削る

耐水ペーパーで削る

※削る時に手を一緒に削ってしまわないよう、注意して下さい。

ダイヤモンドヤスリで全体の形が整ったら、今度は耐水ペーパーで表面を磨き面が滑らかになるように細かく整えていきます

耐水ペーパーは一番粗い番手(ここでは#600)から粗い順番に使います。

600番 耐水ペーパー

#600が終わったら#1200#1500#2000と使って少しずつ仕上げていきます。

時々手で感触を確かめながら削ると良いと思います。

仕上げ磨き

#2000の後、より細かい目の耐水ペーパーを使えば、より滑らかに仕上がりやすいと思います。

ポイント

①:耐水ペーパーを持って削る

耐水ペーパーを持って削る

カボションカットにする場合、耐水ペーパーを手に持って削った方が削り具合こまめにチェックでき、削りすぎなどを防ぎやすくオススメです。

②:濁ってきたら水を換え、手を洗う

容器の水が濁ったら水を換え手を洗うとよりやりやすいです。

完成!

完成

全ての番手(こちらでは#600~#2000)の耐水ペーパーで磨き終わったら完成です!

こちらも目安ではありますが、今回使用したインカローズの場合、大体15~20分程度で仕上がりました。
※石の大きさや種類、傷の多さなどによって所要時間は異なります。力加減や慣れなど個人差も生じます。

裏面削っても削らなくても大丈夫です。お好み仕上げてください。

インカローズ カボションカット 裏面

最後に

インカローズ カボションカット 宝石研磨

いかがでしたでしょうか。

今回はインカローズをカボションカットに磨いてみました。

機械を使って磨くより時間必要ですが、磨いていく内に模様見え始め、宝石としての輝き増していく姿は何とも美しく楽しい瞬間です。

原石の形生かしたまま磨くのも良いですが、形づくるのもまた別の楽しさがあります。

お子さまと一緒に楽しむこともできると思います。

石が小さかったり、勢いよく削り過ぎると研磨する際に、ヤスリ耐水ペーパー手を一緒に削ってしまう可能性が高くなりますので、十分に気をつけながら進めて下さいね。

お子さまの自由研究として、おウチ時間の新たな楽しみ方として、良かったら挑戦してみて下さい!

宝石研磨 自宅

宝石研磨は自宅で簡単に楽しめる?その方法とは

カラッツ編集部 監修