宝石
アレキサンドライト<クリソベリル>パロットクリソベリルの価値、産地、お手入れ方法とは?
パロットクリソベリルという宝石をご存じでしょうか? 鉱物クリソベリルの変種の一つで美しい色合いをもつ宝石です。 クリソベリルといえば、アレキサンドライトやクリソベリルキャッツアイが有名ですが、その二つに次いで高い価値が付...
レアストーンセレナイトとは?セレナイトの意味や原石について知ろう
シルキーで優しい輝きが魅力的なセレナイト。 実はジプサム(石膏)の一種とご存知でしたでしょうか。 ジプサム(石膏)の中でカラーレス~ホワイトの色合いのもつ単結晶のものがセレナイトと呼ばれているのですよ。 セレナイトは柱状...
オパールファイアオパール|燃える炎のような色が魅力。メキシコオパールとは違う?
炎が燃えるような色をしたファイアオパールは、古来から人々に愛されてきました。 ウオーターオパールとともに、主にメキシコで産出されるオパールです。 遊色効果を示すものと示さないものがあり、他のオパールにはない太陽のような輝...
宝石蛍光性をもつ宝石の魅力|ブラックライトでネオンに輝く宝石たち
宝石の中にはブラックライトを当てると蛍光色に輝く宝石があります。 その美しさはとても神秘的で、見る者を魅了します。 全ての鉱物がもつ性質ではありませんが、だからと言って特別珍しいものではなく、身近な宝石の中にも見つけるこ...
レアストーンジンカイトはどんな宝石?合成ジンカイトの誕生にまつわるユニークな逸話とは?
ジンカイト(またはジンサイト)という鉱物をご存じでしょうか。 亜鉛(Zinc)を主要成分とする鉱物で、アメリカのフランクリン鉱山とスターリングヒル鉱山から産出されるものが有名です。 合成ジンカイトもあり、そちらの方が流通...
ダイヤモンドダイヤモンドに込められた意味
宝石の代名詞ともいえるダイヤモンド。 婚約指輪や結婚指輪に使われたり、結婚記念日に贈るジュエリーとしても選ばれることが多いと思います。 こちらでは、ダイヤモンドという石に込められた意味について考えてみたいと思います。 ダ...
サファイアヨーゴ産サファイアとは|モンタナサファイアとの違いや価値、鑑別のポイントは?
ブルーを始めとした多くの色が存在するサファイア。 世界の多くの場所から産出され、産地によって価値が異なる宝石でもあります。 その中でヨーゴ産サファイア(ヨーゴサファイア)と呼ばれるものがあるのはご存知でしょうか。 ヨーゴ...
レアストーン錫石キャシテライト|錫鉱石としての役割と宝石としての魅力
キャシテライトという鉱物をご存知でしょうか。 和名を錫石といい、錫が取れる主要な鉱石としても知られています。 一般的にはブラックやダークブラウンのものが多い印象ですが、稀に赤褐色や黃褐色のものも産出されると聞きます。 宝...
カルセドニー縞がなければオニキスじゃない!?実は複雑な事情をもつオニキスの世界
真っ黒でツヤツヤ。まるでオセロの黒い部分のような宝石がオニキス。 あなたは、オニキスをそう思っていませんか? そう、実は私も、このブログを書くまでは、そう思っていました! オニキス=真っ黒 実は、皆さん、それはちょっと違...
クォーツスモーキークォーツはどんな宝石?モリオンやカンゴームとの見分け方とは?
褐色系の落ち着いた色合いをもつスモーキークォーツ。 その名のとおり、クォーツ(石英)の一種です。 モリオンやカンゴームと呼ばれる似たような見た目をもつ宝石もありますが3つの違いは何でしょうか。 今回は、スモーキークォーツ...
レアストーン鉄鉱石シデライト|特徴、原石の形、宝石として出回ることはある?
褐色や黃褐色の色合いをもつシデライト。 宝石品質のものが少ないことなどもあってか、宝飾品としてより原石のまま出回ることの方が多い印象です。 鉄鉱石として利用されることもあるそうですよ。 今回は、そんなシデライトについて、...
クンツァイト<スポジュメン>クンツァイトって退色するの?買う前に知っておきたい3つのこと
ライラックピンクが魅力的なクンツァイトは、私も大好きな宝石のひとつです。 透き通るような透明感と艶めいた輝きが、とてもエレガントですよね。 ただ、クンツァイトは取り扱いに注意しないと退色したりひび割れしたりする恐れがある...

















