真っ黒でツヤツヤ。まるでオセロの黒い部分のような宝石がオニキス。
あなたは、オニキスをそう思っていませんか?
そう、実は私も、このブログを書くまでは、そう思っていました!
オニキス=真っ黒
チッチッチ!実は、皆さん、これは大間違い。
本当のオニキスは
縞模様がなければオニキスじゃない!
のです。さっそく詳しくご紹介しましょう。
そもそもオニキスとは

一見プラスチック?と思えなくもない真っ黒なオニキス。
もちろんプラスチックではありません。
オニキスの鉱物名は「石英」。
宝石としては、「カルセドニー」の仲間です。日本名は「縞めのう」といいます。
縞めのうには、白と赤の縞模様を持つもの(カーネリアンオニキス)や白と茶色の縞模様(サードオニクス)などがあります。
飯田孝一氏の著書「天然石のエンサイクロペディア」(玄辰社)によると、
「オニクス(オニキス)とは«白い縞»を指して言った名前。元来はギリシア人が宝石の縞目のことを「オナックスonux」と呼んだことに端を発する。」
とあり、続いて、
「オニクス(オニキス)の本質はアゲート(縞めのう)で、狭義では明瞭な白色の縞目を持つアゲートの亜種をいう。」
と書かれています。
例えばこんなのや

こんな石です。

どちらも白い縞がありますよね。
要するに、そもそもオニキスとは
白い縞があるカルセドニーのことをいうのです!
そして中でも白と黒の縞模様のある石が、
本来なら「オニキス」
なのです。

じゃあ黒いオニキスは何だったの?

縞がなければオニキスじゃない!
じゃあ、あの真っ黒なオニキスは何なの?
当然そうなりますよね。
今まで、当たり前に「オニキス」だと思っていた、あの黒い宝石は、
「ブラックカルセドニー」
という名前が正しい名称です。縞がない黒いめのうのことですね。
しかしSMITHSONIAN・宝石と鉱物の大図鑑によると、
「オニキス」という名称は正確には黒と白の縞模様の石だけを指すが、非公式にはすべての種類に使われている。
と記載されています。もはやオニキスといえば黒、というイメージが定着しているので、宝石鑑別機関の教科書にも、
「黒色で縞目を示さない素材も宝飾取引においてはオニックス(オニキス)と称される。」
と書かれています。例え間違っていたとしても、市場での名前が定着してしまっているので、業界としても
「縞がなくてもオニキスと呼ぶことを認めよう」
という認識になっているようですね。
オニキスとブラックカルセドニーの特徴
オニキスって本当に奥の深い、複雑な事情のある宝石だったんですね。
では、オニキスの真実が分かったところで、本来のオニキスとブラックカルセドニーの基本情報についてまとめてみましたのでお伝えしますね。
産地
オニキス
ブラジル、ドイツ、インド、中国、日本 など
ブラックカルセドニー
カルセドニーは世界中で産出されますが、ブラックカルセドニーの産地としては、アメリカ、ペルー、モロッコなどが有名です。
名前の意味
オニキス
前述していますが改めて。
オニキスは「オニクス」「オニックス」とも呼ばれます。ギリシャ語の縞「オナックス onux」が名前の由来です。
ブラックカルセドニー
カルセドニーの名前の由来は、良質な原石を産出したギリシャのカルセドン(Chalcedon)から来ています。
色
特徴として知っておきたいのが、一般的に市場に出回っているオニキスやブラックカルセドニーのほとんどは着色されているということ。
オニキスと呼ばれるブラックカルセドニーのほとんどは処理された灰色カルセドニーです。
灰色のカルセドニーを砂糖溶液中で煮沸し、その後濃硫酸処理をすることで、微小な炭素の粒がカルセドニー表面の空孔に沈着して、あのような黒くてツヤツヤの「オニキス」が出来上がります。
最後に

知っているようで知らなかったオニキスの真実。
オニキスの石言葉は、「手中にある成功」。8月の誕生石の1つに選ばれています。艷やかなブラックカラーは見るからにスタイリッシュで、クールなイメージがありますよね。
鉱物学者のジョージ・フレデリック・クンツ博士は、
「首につけたオニキスは、愛の熱を冷ますといわれている」
と語っていたとか。
恋人にプレゼントするときは、ネックレス以外がオススメのようですね?
カラッツ編集部 監修