輝きを求め進化した、ダイヤモンドのカットの歴史

ダイヤモンド

原石のままでは光らないダイヤモンドが、カットすると光るのはなぜでしょうか?

それは、カットをほどこし、たくさんの面を作ることによって、ダイヤモンドの内部で光が複雑に反射しているからです。

とても長い歴史のあるダイヤモンドですが、「ブリリアントカット」という技法が発明されてから、その大きな地位を築いたと言われています。

なんと紀元前から行われていたというダイヤモンドのカット

ダイヤモンドが一番美しく輝く、「ラウンドブリリアントカット」に到達するまでに、どんな歴史があったのでしょうか。

年代ごとダイヤモンドのカットの歴史をご紹介します。

紀元前のダイヤモンドのカット

ダイヤモンド原石
ダイヤモンドの歴史は、紀元前800年インドまでさかのぼります。

その当時、すでにカットの技術はありましたが、現在のカットのように美しい輝きを引き出すものとは程遠く、硬度やわずかな輝きを楽しむためのものでしかありませんでした。

古代インドでの定番のカットは「カボッションカット」
半円形の形が特徴的なカットです。

しかし角度を持たないカットのため、光の反射を受け輝くことはできません。
現在では半透明不透明の宝石にほどこされることが多いカットです。

当時のダイヤモンドは、原石の黒さから輝く石だという認識はなく、お守りのように身に付けられていただけでした。

輝かせる工夫、中世のダイヤモンド

ダイヤモンドリング
14世紀、パリには職業としてのダイヤモンドの研磨士がいました。

当時の研磨士が、いかに宝石を輝かせるかを工夫し、さまざまなカットが生まれました。

15世紀から16世紀には「テーブルカット」「ローゼンツカット」「ローズカット」が誕生しました。

「ローゼンツカット」は、その後の「スクエアカット」や「エメラルドカット」の元になったカットです。

一方「ローズカット」はアンティークジュエリーに多く見られ、バラの花のような気品のあるカットは、今でも人気があります。

輝きを求め大きく進化した17世紀

ダイヤモンド2
17世紀にはルイ14世が、夜会でも目につく輝きを放つダイヤモンドを求め、カットの面数が多い「ローズカット」に注目が集まりました。

「ブリリアントカット」の原型になっている「マザランカット」が発明されたのも、このころです。

ダイヤモンドの鉱山が次々と発見されたことにより流通自体が増えダイヤモンドのカットの開発が再び活発になりました。

17世紀末に発明されたのが、58面の研磨面を持ち、正方形に近い形をした「オールドマインカット」
それをさらに発展させた「ヨーロピアンカット」

この二つのカットが、現在の「ラウンドブリリアントカット」につながっています。

20世紀、ラウンドブリリアントカットの誕生

ダイヤモンドカットの種類
1919年、ダイヤモンドの光学特性に基づいて計算された「ブリリアントカットのプロポーション」が、マルセル・トルコフスキーにより発表されました。

この新しい「ブリリアントカット」を基盤に、「ぺアシェイプ・ブリリアントカット」「ハートシェイプ・ブリリアントカット」など、さまざまなカットが生まれています。

20世紀以降のダイヤモンドのカットは、ダイヤモンドをより輝かせるためのもの、ダイヤモンドの形に合わせたものなど、その特性を生かすような形のものが多く誕生しました。

そして「ブリリアントカット」をもとにして、現代もっともポピュラーな「ラウンドブリリアントカット」が誕生したのもこの頃です。

58面を持つその形は、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出してくれます。

また職人の加工技術の向上研磨に使う機械の性能の向上により、そのほかにも、「マーキスカット」「プリンセスカット」などが生まれました。

まとめ

ダイヤモンドリング
ダイヤモンドのカットの歴史について、お伝えしてきました。
ダイヤモンドの美しさを左右するカットは、ジュエリーそのものにも華やかさを添えてくれます。
ダイヤモンドジュエリーを選ぶ時は、カットにも注目してみてくださいね。

カラッツ編集部 監修