絵画のような美しさをもつ宝石、ピクチャーアゲート。
ピクチャーメノウやランドスケープアゲートと呼ばれることもあります。
自然界の中で出来上がるものもありますが、色を鮮明にするための着色処理が施されることも多く、その第一人者と言えるのが、山梨県甲府市在住の美馬貴石代表・井口泰宏氏。
日本で現在この技術が使えるのは井口氏唯一人で、世界的に見ても少ないといわれています。
カルセドニーやアゲートにおける着色(染色)処理自体は一般的であり、アゲートのカメオ彫刻の本場といわれるドイツなどでも盛んに行われています。しかし、井口氏のように複数色を染め分けるのは、他国では例が少ないといいます。
しかも、このピクチャーアゲート、近い将来作れなくなってしまう危機に瀕しているとか。
なんと、それは聞き捨てならないお話です。
ということで、ピクチャーアゲートの作り方やドイツの染め方との違い、将来的になくなってしまう理由など、美馬貴石さんに色々聞いてきましたのでご紹介します!
▼カルセドニーやアゲートの着色(染色)処理についても併せて取材し、別記事で詳しく紹介しています。併せてお楽しみください。
目次
美馬貴石とは
美馬貴石さんは、2021年に創業100年を迎えられた長い歴史をもつ会社で、現代表である井口泰宏氏で三代目となります。
画像提供:美馬貴石
初代の頃からカルセドニーやアゲートの染色に携わり、先代である井口美一氏が瑪瑙を赤一色に染め上げる、当時世界初といわれた手法を発見。
それを現代表の泰宏氏が更に発展させ、5色の染め分けに成功。ピクチャーアゲートのような芸術的な作品を多く生み出せるようになりました。
では早速、井口泰宏氏から伺ったお話、ご紹介していきます!
カルセドニーやアゲートにおける着色処理について
ピクチャーアゲートの作り方の前に、カルセドニーやアゲートの着色処理について簡単にご説明します。より詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考に。
カルセドニーやアゲートにおける着色(染色)処理の方法は一つではなく、インクを染み込ませただけの安価なものもあるそうですが、美馬貴石さんの場合、クロムや鉄、コバルト、炭素などの成分が入った特殊な薬液に付けることで染め上げています。
※薬液によって入る成分は異なります。
カルセドニーやアゲートは、目に見えない微細な結晶が集まって出来上がった多結晶質の鉱物です。
特殊な薬液に浸けると、肉眼では見えない無数の小さな隙間から液が鉱物全体に染み渡り、薬液から出た成分と中の成分が混ざることで化学変化を起こし、色が変わります。
原理としては自然界で起こることと同じため、いわば自然がやり切れなかったことを人間が手助けしているようなもの。
発色する色や濃さなども個体によって変わり、ある程度の予測をもってやっているものの、人間が100%思うがままに色を作り出せる訳ではありません。
この方法で着色されたカルセドニーやアゲートは、天然の着色なのか、人工的に染めたのかの判別が難しいこともあり、鑑別書には一般的に「色素による着色処理が行われています」などと書かれることが多いです。
ピクチャーアゲートができるまで。ドイツとの手法の違い
それでは、実際にカルセドニーやアゲートの着色処理がどのように行われるのか、ピクチャーアゲート(ピクチャーメノウ、ランドスケープアゲート)の作り方をご紹介していきましょう。
ドイツで一般的に行われている方法についても併せて伺いましたので、順番にお話しますね。
美馬貴石さんの場合
まずは美馬貴石さんの場合。写真とともにご紹介していきます。
1.ひき割り
アゲート(メノウ)の塊を機械を使って、薄い板状(スライス状)に切ります。
アゲートは縞模様になっており、一つ一つ柄が異なります。
スライスする方向で出来上がりの絵が変わるため、どうスライスするかは重要なポイントです。
アゲートの原石は割れ目が入っていることも多いため、そこから中を覗いたり、原石をよく観察し、面白い模様がより出てきそうな方向を見極めスライスします。
2.型取り
スライスした原石のどの部分を使うか決めて、小さくカットします。
模様が全面に見えたところで、スライスした原石を見ながら、どんな風に染め上がりそうか、どこの部分を切り出せば一番面白そうか、などをできる限り想像し、印を付け、小さくカットします。
この工程が一番重要で、どの部分をどう切り取るかで出来上がりが大きく変わります。これまで培った知識と経験を駆使し、いろいろ想像した上で場所を選びます。
アゲート(瑪瑙)に限らずですが、自然界の中で生まれた鉱物は、同じ種類であっても何かしらの個体差が生まれます。
そのため同じような色合いのものを同じ薬液に浸けても全く同じように染め上がる訳ではないそうです。
勿論同じ原石からスライスしたものであれば、基本同じように染め上がりますし、こういった色合いのものはこういう色になりやすいなどの傾向はあります。
しかし100%想像通りに染め上がるとは限らないため、出来上がりを見て、後から調整することもあるようです。
特にアゲートがもつ縞模様は、同じ原石の中に必ずしも均等に入っている訳ではないため、スライスしてみると微妙に模様が移り変わったり、特徴が変わって見える部分もあります。
似たような模様をもつ同じ原石からいかに個性的な部分を見出すかもこの工程での重要なポイントであり、井口氏の腕の見せどころと言えるかもしれません。
3.平面研磨
カットを施す。いわゆる平面研磨と呼ばれる工程です。
ピクチャーアゲート(ピクチャーメノウ、ランドスケープアゲート)は、カボションカットやタンブルのような形にカットされることが一般的ですが、細かい面を付けたファセットカットが施されることもあります。
※下の画像は最終工程まで施された状態のもの
4.着色(染色)
染め上げたい色に合わせた薬液に浸けます。
画像:オニキスを染めているところ
5.焼付け(加熱処理)
染め上がったカルセドニー(アゲート)の色を安定させるため、加熱処理を施します。
特殊な加熱装置の中に石を入れ、300度で加熱します。染めた後加熱を施すことで、染料を石に定着させることができ、月日の経過とともに簡単に色が褪せることを防ぎます。
染め分けする場合は、4と5の工程を色の数だけ繰り返します。
※色や染まり具合など状況によって、染めと加熱を1回1回繰り返す場合もあれば、複数の薬液に付けた後に加熱処理を施したりする場合もあり、方法や回数はケースバイケースです。
6.バレル研磨(仕上げ磨き)
仕上げにバレルで研磨し、表面に光沢を与えます。
美しい色合いに染め上がったピクチャーアゲートの出来上がりです。
ドイツの一般的な方法
ドイツの場合、一色染めやカメオを作るための二色染めが主なため、ピクチャーアゲートを主として作る美馬貴石さんのやり方と異なる点も多いです。
特に、ドイツには「ひき割り」という考え方がないため、板状にスライスするという方法を取りません。
ドイツで一般的に行われている方法についてご紹介しましょう。
1.ブロック分け
原石の端の方を切って、更に5~6等分くらいのブロック(バーのような形)を作ります。
2.試し染め
切り分けた小さなブロックを 薬液に浸けてどの色に染まりやすいかを確認。その結果を見て、どれをどの色に染めるか決めます。
カルセドニーもアゲートも原石によって少しずつ性質が異なるため、最終的にどんな風に染まるかはやってみないと分かりません。
ドイツでは、最初に原石の端の部分を使って綺麗に染まりやすい色を調べてから、本染めの工程に移るという手法を取るのが一般的だそうです。
3.着色(染色)
染め上げたい色に合わせた薬液に浸けます。
ここは美馬貴石さんと同じですね。
4.加熱処理
ここも美馬貴石さんと同じで、染色した色を安定させるために加熱処理を施します。
5.用途に合わせて加工する
加熱処理で色を落ち着けたら、カメオにしたり、平面研磨を施したり、用途に合わせて加工し、完成です。原石のまま流通し、その後カットが施されるものも多いです。
❖❖❖❖
切ってから染め上げるか、染めてから切るかも美馬貴石さんとドイツでの一般的な手法との大きな違いですね。
美馬貴石さんが切ってから染めるのは、スライス状の大きいピースのまま染めると染め上がるまでに時間が掛かるのと、ピクチャーアゲートの場合、柄の入り方で使う場所を決めるため、結果的に使わない箇所も多いから、とのこと。
一方のドイツは、先にご紹介したとおり、一色染めで使うことが多いです。先にカットしてから染めるより、染めてからカットした方が石取りしやすいということもあるかもしれません。
また、ドイツは、良質のカルセドニーやアゲートが多く産出されるブラジルの鉱山と密接な関係にあることから、日本より質の高い原石が手に入りやすいという事情もあります。染め上がり方や、もしかしたら染めやすさなどにも違いがあるかもしれません。
それぞれの文化や原石に合わせた手法が個々に発展し、現在の形が出来上がったということですね。
ピクチャーアゲートとカメオ、染め方の違い
画像:ピクチャーアゲート
カメオや一色染めの場合とピクチャーアゲート(ピクチャーメノウ、ランドスケープアゲート)の染め方の違いについてもあわせてご紹介しましょう。
まず、ピクチャーアゲートとカメオや一色染めに使うものは、原石から異なります。
画像:左-ピクチャーアゲート用 右-カメオ(一色染め)用
ピクチャーアゲートは、アゲートの縞模様を利用して色分けすることで出来上がります。
どの色に染まりやすいかを見極め、思う色合いに染め上げることが重要です。
一方のカメオはいわゆる立体彫刻で、彫る厚さによって表に出る色を変える手法を使い、濃さや色の異なる2色を彫り分けることによって出来上がります。
例えば、表面部分に白、奥に赤色が入っている2色のアゲートがあったとします。
カメオは基本的に、絵の部分を表面の白い層、背景を奥側に入っている濃い色の層に彫ります。
背景にしたいところは赤が出てくるところまで彫り進め、白い部分を取り除き、表面の白い部分に絵を彫ります。
下はジュエリーツーリズムの取材で甲府のストーンカメオミュージアムに行った時に撮影したカメオの画像です。何となくイメージは掴めますでしょうか。
2色を上手く彫り分けてこそ、立体感のある絵が浮かび上がるということですね。
ということで、原石としては、ピクチャーアゲートは表面にユニークな縞模様が入っているもの、カメオは、真っ直ぐに層が入っているものが適している、ということです。
画像:左-ピクチャーアゲート用 右-カメオ用
実はカメオ用の原石とシーブルーカルセドニーやオニキスといった一色染めに使う原石は基本同じなのだそうです。
全部一色に染めるか二色に染め分けるかだけの違いで、二色までの染め分けは比較的難しくないと井口氏。
ただ、カメオの場合は、中側の層になっている部分だけを使い、後は捨ててしまうことも多いのだそうですよ。
昔は、カメオ用の原石として、天然未処理のサードオニキスなどを使っていたそうですが、使えるところが少なく、大量生産が難しいことから、現代のように着色(染色)処理を施すことが主流になっていったとのこと。
ピクチャーアゲートはいつかなくなる?希少性が高い理由とは
冒頭にもお伝えした通り、ピクチャーアゲートはいつかなくなってしまう技術と考えられています。
なぜでしょうか。
1.後継者問題
ドイツや日本、どこの国も抱えているのが後継者不足という悩み。
先述したように、現在日本でこの技術をもつのは、美馬貴石・井口泰宏氏のみです。
井口氏には現状後継者が居ませんので、井口氏が仕事を辞める時、同時にこの技術も終わってしまうという訳です。
そしてこれは日本だけの話ではなく、世界的にも状況は変わらず、衰退の一途にあるそうです。
例えば、シーブルーカルセドニー。
先に説明したように、カルセドニーやアゲートは、着色する時に使う薬液の成分配合率などによっても発色する色合いが変わります。
シーブルーカルセドニーのあの爽やかで美しいブルーは、ドイツ人のある職人さんだけが唯一作れる色合いでした。
しかし、その職人さんが数年前に亡くなり、後継者もおらず、配合レシピなども残っていないため、現在あの色を再現できる人は居ないといわれています。
井口氏も同じような色を作るべく何度か挑戦しているそうですが、未だ成功できないままといいます。
成分配合率の問題と扱っている原石の違いから、似たようなところまではいっても、同じものはなかなか作れないのだそうです。
原石問題
ピクチャーアゲートが作れる、綺麗な縞模様を成すアゲートがかつてブラジルで産出されていたそうですが、現在は鉱山が枯渇し、新たな産出がないとのこと。
この先新たな鉱脈が見つからない限り、今ある原石がなくなってしまったら、今のようなピクチャーアゲートは作れなくなってしまうだろうということです。
他の鉱物で作ることはできる?
後継者問題はともかくとして、原石については新たな産地が見つからない限り、今ある原石がなくなり次第終わりというのはどうすることも出来ない問題です。
新たな産地が見つかることが一番ですが、難しい場合、他の鉱物で代用することは可能なのか、伺ってみました。
答えは
「ノー」
難しいそうです。
そもそも薬液に浸けて染める方法は、微細な結晶が集まって出来上がる、カルセドニーのような多結晶質の鉱物でなければできません。
同じクォーツであっても、アメジストやシトリンのような単結晶でできるものには多数の細かい隙間がなく、薬液を染み込ませることが難しいのです。
では、他の多結晶質の鉱物ではどうでしょうか。カルセドニー以外にもターコイズやラピスラズリ、ネフライトなど色々あります。
しかし、熱に弱く割れやすいなどそれぞれに問題があり、カルセドニーのように綺麗に染め上がる鉱物はあまりなさそう、とのことでした。
ピクチャーアゲートの魅力
最後にピクチャーアゲート(ピクチャーメノウ、ランドスケープアゲート)の魅力についてもお話したいと思います。
言葉より、画を見て頂いた方が分かり易いと思いますので、美馬貴石さんのところにあったものの中から特に特徴的なものを幾つかご紹介しましょう。
2つの手が重なり合っているような、抽象画にもありそうな情景です。とても芸術性を感じますね。
こちらは何やら顔のようにも見えます。怒っているのでしょうか。
一方のこちらは、有名なキャラクターか、はたまたヒヨコか、特徴的な色の入り方がなんとも面白いピースですね。見ているだけで何だか微笑ましい気持ちになりました。
入る色や入り方によって大きくイメージが変わり、見ているだけで想像力を掻き立てられるのも、ピクチャーアゲートの魅力のひとつ。
見る人によって想像物が変わるのも面白いところではないでしょうか。
ちなみに、こちらのピクチャーアゲート、私にはネス湖のネッシーに見えましたが、皆さんには何に見えますか。
▽カラッツSTOREのピクチャーアゲート(ピクチャーメノウ)はこちら▽ |
最後に
美馬貴石・井口泰宏氏から伺った、ピクチャーアゲートの世界、お伝えしました。
半分は人間が作り上げた世界とは言え、一朝一夕に出来上がった技術ではありません。
井口氏がこれまでに培った知識と経験があるからこそ、あのような美しい染め上がりとなり、芸術的な作品が数多く生み出されるようになりました。そう考えると、同じ日本人として少し誇らしい気持ちにもなりますね。
ちなみに、下の画像は深澤陽一氏とコラボで作られた、甲州貴石切子Plus threeです。真ん中に大胆に切子が入り、砂漠の中に出来た街に光が差し込んでいるような感じで素敵ですね。
美馬貴石さんは、ほかにも、様々な宝石を組み合わせたダブレットなど、新規商品の開発にも余念がありません。
独特の光沢感がたまらない「アメトリンと白蝶貝のダブレット」や
画像:美馬貴石 Xより
ルチルクォーツとラピスラズリやマラカイト、インカローズなどと組み合わせて作ったゴールドの条線が美しいダブレット
画像:美馬貴石 Xより
砂漠に流星が流れているような、ロマンティックな雰囲気が素敵なルチルクォーツとピクチャーアゲートを合わせた「流れ星」など、個性的な作品が揃います。
画像:美馬貴石 Xより
こういったジュエリー加工したものも取り扱われていますので、気になる方は問い合わせてみてくださいね。
画像:美馬貴石 Xより
ピクチャーアゲートもダブレットも、人間だけでも自然界だけでも創造しきれない、謂わば、自然界と人間が二人三脚で作った芸術作品といえる気がします。
美馬貴石・井口泰宏氏がこれからどんな素敵な宝石を生み出してくれるのか、とても楽しみに、今後も注目していきたいと思います。
▼カルセドニーやアゲートの着色(染色)処理についての詳細記事はこちらから
カラッツ編集部 監修