日本で採れることでも知られる赤珊瑚。
その中でも血のように濃い赤色をした珊瑚は血赤珊瑚と呼ばれ、価値高く扱われます。
世界的にも人気の高い血赤珊瑚について、ご紹介しましょう。
そもそも珊瑚とは?
珊瑚と一言で言ってもたくさんの種類が存在しますが、宝飾業界で珊瑚と言われているのは「八射サンゴ」と呼ばれる種類です。
サンゴ虫というポリプ(個虫)の群体で、深海に棲み、樹枝のように広がった光景は皆さまも良くご存知かもしれません。
骨格は石灰質で形成されています。
産地
珊瑚の色によって産地は色々ですが、人気のある血赤珊瑚は日本が最も有名な産地です。
高知県土佐沖や小笠原諸島、五島列島、奄美大島などがよく知られています。
赤い珊瑚はイタリアやフランスなどのヨーロッパでも採れ、地中海沿岸に棲息しています。
地中海で採れる赤い珊瑚と日本で採れる赤い珊瑚は色味や特徴に違いが見られることから、地中海で採れるものは紅珊瑚、日本近海で採れるものは赤珊瑚と呼び分けられています。
色
冒頭でもご説明したとおり、赤珊瑚の中で特に色の濃いものだけを血赤珊瑚と呼んでいます。
赤珊瑚は赤色が濃ければ濃いほど価値が高いとされ、中には本物の血のような色味のものもあります。
イメージとしては針で指をさしてしまうと血が出て、それが丸い球体のように見えることがありますが、その色がそのまま珊瑚になった感じです。
人間の血の色にも近いのですが、血赤珊瑚は「オックスブラッド」の通称でも親しまれており、希少性の高い珊瑚だとされています。
血赤珊瑚はなぜ人気があるのか
ギリシャ神話に登場する珊瑚
珊瑚はギリシャ神話にも登場しています。
昔、アルゴスの王が自分の美しい一人娘であるダナエの子に殺されるという神からのお告げを受けます。
そこで王は娘を塔に閉じ込めますが、全能の神ゼウス(実はかなりいろんな女性が好きな神様らしいですね)に娘を奪われ、生まれた子供がペルセウスという男児。
大きくなったペルセウスは、人々を困らせていた妖怪退治に乗り出します。
相手は髪の毛が蛇で、その姿を見ると石に変えられてしまうというあの有名なメドゥーサです。
見事メドゥーサをうち倒したベルセウス。その時、メドゥーサの首から地中海に滴り落ちた血こそ、珊瑚の始まりだといわれています。
血赤珊瑚(珊瑚)の持つ意味
珊瑚のもつ石言葉は「幸福」「長寿」「知恵」です。
一部の国では珊瑚は薬やお守りとしても用いられているといいます。
例えばヨーロッパでは、生まれたばかりの女の子が身に着けると歯ぐきの強い子になると信じる習わしがあったり、ポリネシア地域では悪霊を払うお守りとして用いられているそうです。
富裕層に人気の血赤珊瑚
血赤珊瑚は明治時代以降、『ヨーロッパの赤珊瑚よりも赤い珊瑚がある』といわれ、高い人気を保持してきましたが、近年になって人気が再燃したのには理由があります。
それはインバウンド消費が拡大したため。
と言いますのは、この血赤珊瑚の需要が特に高いのは台湾や中国の富裕層だといわれています。
もともと台湾や中国では赤は縁起の良い色とされており、火がつくのも納得なのですが、それと同時に残念なニュースもしばしば報道されています。
中国漁船による密漁が度々行われているというニュースです。小笠原諸島や沖縄近海が多いようですが、200隻近くの漁船が発見されることも。
ここ数年で血赤珊瑚の価格が10倍近くに跳ね上がったことと、中国国内での珊瑚漁が禁止されたことから密漁が増加したともいわれています。
珊瑚の成長は1年で0.1ミリほどといわれている中、夜が明けると網による漁で大量の珊瑚が盗まれ続けています。
環境保護の観点からも決して許されるべきではありませんよね。
現在、逮捕された密漁船の保釈金が安すぎるのではないかと議論になっています。
最後に
血赤珊瑚の人気の高さをお分かりいただけましたでしょうか。
日本国内で採取できる宝石は限られています。私たちの国の大切な資源である血赤珊瑚。今後もしっかりと守っていきたいものです。
カラッツ編集部 監修