ダイヤモンドの基礎知識。「4C」って?

ダイヤモンド

ダイヤモンドを選ぶ時に、大切な指標となる「4C」をご存知ですか?

4Cとは、ダイヤモンドの品質を評価する国際基準で、鑑定書にもこの4Cが記載されます。

色(カラー color)、透明度(クラリティ clarity)、重量(カラット carat)、研磨(カット cutの4つからそれぞれの頭文字を取って4Cと呼びます。

そしてダイヤモンドの価値は、この4Cで決まります

つまり、ダイヤモンドを買う時も売る時も、この4Cが値段を大きく左右するのです。

なので、納得のいくダイヤモンドジュエリーと出会いたい!という方は、ぜひこの4Cを知っておいてくださいね。

カラット(重量)

ダイヤモンド重さ
ダイヤモンドを選ぶ時に、まずカラットを見るという人は多いのではないでしょうか?

カラットとは石の重さの単位で、ℊ(グラム)で表すと1カラット0.2ℊです。

カラットの元となっているのはイナゴ豆の重さで、1個のイナゴ豆の重さが均一して0.2gであることが由来しています。

昔は重さを量る際分銅代わりに、イナゴ豆を使っていたのですね。
ちなみに「カラット」も「イナゴ豆=キャロブ」からきているとか。

石の重量は小数点第2位、または第3位まで表記します。

カラー(色)


無色透明に見えるダイヤモンドも、実は薄い黄色に色づいています。

色が付いていると言っても、肉眼で判別することは難しく、熟練の宝石鑑定士がルーペで見てわかるレベルのものが多いです。

ダイヤモンドのカラーは米国宝石学会(GIA)マスターストーンが基準となっています。

最高級の無色透明な石Dカラー。微妙な色の違いでDからZまで23段階に区分されます。

DEF無色

GHIJほぼ無色

KLMかすかな黄色

N~R非常に薄い黄色

S~Z薄い黄色

このように無色透明に近いものほど評価が高く黄色に近いほど評価は低くなります。

しかし逆に色が濃いもの、ピンクブルーなどの別の色がついているものは、ファンシーカラーダイヤモンドと呼ばれ、無色透明のダイヤモンドより高い評価が付くこともあります。

クラリティ(透明度)

ダイヤモンド2
クラリティの評価基準は大き分けて二つ

・内包物が含まれているか
・表面に傷がついているか

この二点です。

クラリティの評価は、ダイヤモンドを10倍に拡大して鑑定を進め、全部で11段階に分けられます。

FLIF:内部無欠点

VVS1、VVS2:内包物の発見は非常に困難

VS1、VS2:内包物の発見が困難

SI1、SI2:わずかな内包物は見つかるが、肉眼では困難

I1、I2、I3:肉眼で内包物を見つけることができる

カット(研磨)

ダイヤモンド3
ラウンドブリリアントカットだけにカットの評価が付きます。

カットとは研磨のことで、ダイヤモンドのプロポーションに対する評価基準を指します。

4Cの中で、唯一カットだけが人の手によって施されたもので、職人の腕が大きく関わってきます。

プロポーション(形)とフィニッシュ(仕上げ)評価の対象です。

それに加え、バランス、研磨の状態、対称性など、三つのポイントを含め総合評価します。

最も理想的なプロポーションがEXCELLENT、そこからVERY GOOD、GOOD、FAIR、POORとグレードが下がります。

4Cを知って、ダイヤモンドジュエリーを選びましょう

ジュエリーショップにて
ダイヤモンドの4Cについてお伝えしました。

4Cを知ったうえで、なにを優先してダイヤモンドを選ぶかは、人それぞれです。

「見た目に違いがないのなら、カラーやクラリティを下げて、カラット数の大きなものを選ぶ」「プロポーションにこだわりたいからカットを優先する」など、価値の求め方は人それぞれと言えます。

ジュエリーを選ぶ時は、デザインだけでなくダイヤモンドの4Cにもこだわってみてくださいね。

あなただけの特別なダイヤモンドと出会えますように。

カラッツ編集部 監修