黄色・イエロー系の宝石について、種類や見極め方や選び方、注意点を宝石の「プロ」がお伝えします。
黄色・イエロー系の宝石

スリランカ産サファイアにも魅力がいっぱい!特徴や見分け方、価値など
インド洋に浮かぶティアードロップ形の島国、スリランカ。 輝く(シュリ)島(ランカー)という意味をもっていて、北海道よりひと回り小さい面積に豊かな自然がぎっしり詰まった、ミラクルアイランドです。 昔はセイロンと呼ばれていて...

夏の日差しの中で輝く!ブルー、オレンジ、イエローの夏に似合う宝石たち
白い雲に青い空の美しいコントラストはこの時期ならでは。 Tシャツ一枚など薄着となる夏は、ジュエリーが主役になる季節でもあります。 はつらつとした季節に似合う宝石を身につけて、夏を満喫してみませんか? 今回は夏をイメージさ...

さまざまな色を見せてくれる アイドクレース
優しいグリーンから褐色の色合いが特徴的な、アイドクレース。 実は多くの色をもつ宝石だとご存知でしょうか。 またベスビアナイトと呼ばれることもありますが、二つの関係や違いとは何なのでしょう? 今回はアイドクレースのアレコレ...

イエローダイヤ、イエローサファイア、シトリンなど色々ある!イエロー・ゴールドに輝く宝石たち
どことなくゴージャスな印象があるイエローやゴールドに輝く宝石たち。持っていると何だかハッピーな気分になれそうな気さえします。 イエロー系の宝石にも人気なものが多いですよね! イエローやゴールドの宝石を身に着けている方は、...

長石族の宝石オーソクレース。ムーンストーンとの深い関係とは?
ジュエリーとして加工されるよりもコレクター用にカットされたものの方が多い印象の宝石、オーソクレース。 フェルスパー(長石)グループの一種です。 6月の誕生石として有名なムーンストーンと深い関係にあるといいます。 オーソク...

黄銅鉱チャルコパイライト|パイライトの違いは?酸化したら色が変わるって本当?
日本名で黄銅鉱という、いかにも金属的な名前の石があることはご存知でしょうか。 英名ではチャルコパイライトと呼ばれているこの鉱物、黄色い銅色?というより、深い金色をしていて、その結晶体は美しいオブジェのようです。 コレクタ...

コンドロダイトはどんな宝石?クリノヒューマイトとの関係って?
コンドロダイトはヒューム石グループに属するレアストーンで、クリノヒューマイトと兄弟のような関係にあるといわれる宝石です。 クリノヒューマイトもそれほど多く出回っていませんが、更に稀少といわれるコンドロダイト。 ご存知なか...

タングステンの鉱石シーライト 宝石としての魅力はある?
淡い黄白色~褐色系の色を発色する宝石、シーライト。 シーライトの成分の分析を行った、スウェーデンの化学者C.Wシェーレ にちなんで名付けられたといわれています。 透明度の高いものから不透明なものまであり、透明度の高い、高...

インペリアルトパーズは皇帝に愛された!?色の違いや名前の由来など
インペリアルトパーズをご存知ですか? 「インペリアル」とは「皇帝の」「帝国の」という意味ですね。 なぜ、そんな高貴な名前がつけられたのでしょうか。 それからインペリアル・トパーズの原石は、他のトパーズと違うのでしょうか?...

ヘリオドール、イエローベリル、ゴールデンベリルは何が違うの?見分け方は?
画像:中央-イエローベリル 左下-ヘリオドール 右下-ゴールデンベリル ヘリオドール、イエローベリル、ゴールデンベリルという3つの宝石をご存じでしょうか。 いずれもイエロー系の色味をもち、エメラルドやアクアマリンと同じベ...

淡い色合いが美しいスミソナイトの魅力とは?
まるでキャンディーのような温かみのある、やわらかな淡い色合いをしたスミソナイト。 美しいカラーとユニークなフォルムで、コレクター人気も高い宝石だと聞きます。 どんな特徴があるのでしょうか? スミソナイトの魅力を探ってまい...

アンブリゴナイトの意味や硬度は?モンテブラサイトとどんな関係があるの?
あなたはアンブリゴナイトという宝石のことをどのくらい知っていますか? 「全然知らない」という方もきっと少なくないでしょう。 それもそのはず、宝石品質の結晶が見つかるのは珍しく、さらに割れやすくてもろいことから、ジュエリー...